(期間限定)【第660回】新しくなった『海外個人年金』が最大24%保険料還元&全期前納割引5%のWキャンペーン開始です。【申込期限:〜6/21(金)】
こんにちは。河合です。
新しくなった『海外個人年金)』が期間限定のキャンペーンを開始
1)初年度保険料還元【申込期限:〜6/21(金)】
年間保険料に対してこちらの%の金額が2年目に還元されます。
2)全期前納割引上乗せ【申込期限:〜6/21(金)】
通常は全期前納割引が2%ですが、
いずれも申込期限は6/21(金)までと期限が迫っているので、
(お問合せ内容に「海外個人年金キャンペーン希望」とご入力くだ
個別の条件に合わせて試算表を作った上で、
年金準備、学資準備のご相談はいつでもお気軽に直接相談(無料)
LINEからのご連絡もお待ちしてます(無料)。
お友達追加の上、メッセージ(←)からご連絡ください。
商品概要をこちらにもまとめておきます。
保険会社:SunLife
運用通貨:米ドル(USD)、加ドル(CAD)、英ポンド(
被保険者年齢:0歳〜80歳(2年払)/0歳〜75歳(5年払)
被保険者人数:最大2人
満期:被保険者年齢120歳まで *2
払込期間:2年、5年
払込頻度:月払、半年払、年払、全期前納 *3
最低年間保険料:USD 15,000〜(2年払)/USD 3,000〜(5年払)
実質利回り:3.5%〜7.0%
途中引出:3年目以降一部引出可能
証券分割:4年目以降可能
災害介護給付金:基本保険金額×1,000% *4
海外送金手数料:年に1回まで無料
*1 3年目以降は変更可能
*2 被保険者を何度も変更可能
*3 全期前納割引あり
*4 無料付加
こちら解約返戻率の推移です。
契約者:30歳 男性
払込期間:2年
払込頻度:全期前納
全期前納(一括)保険料:USD 100,026
<解約返戻金と返戻率の推移> *現行利率の場合
6年後:USD 105,625(105%)
10年後:USD 141,132(141%)
15年後:USD 192,616(192%)
20年後:USD 281,498(281%)
30年後:USD 546,945(546%)
40年後:USD 1,052,911(1,052%)
50年後:USD 2,172,108(2,172%)
<実質利回りの推移>
10年後:3.5%
15年後:4.5%
20年後:5.3%
30年後:5.9%
40年後:6.1%
50年後:6.4%
15年で約倍になるので、早くはじめておきたいですね。
![]() |
新しくなった『海外個人年金』 〜K2 College動画解説 |
関連記事
-
-
(期間限定)【第703回】『新海外個人年金』最大26%保険料還元&全期前納割引4.5%のWキャンペーンです。【申込期限:〜12/17(火)】
こんにちは。河合です。 こちら期限が目の前となっていますが、現在対象となる『新海外個人年金』の
-
-
【第465回】3,4月は大阪支店でも個別面談予約受付中(東京、横浜、大阪、福岡、名古屋、ハワイ、オンライン)。
こんにちは。河合です。 今年は利上げで株式相場は下がるとわかっ
-
-
【第455回】年末年始のオンライン個別面談無料キャンペーン開始です(12/30~1/3)。
こんにちは。河合です。 今年も一年お世話になりました。 大納
-
-
【第537回】『海外個人年金』保険料還元キャンペーン開始です。【応募期限:〜3/24】
こんにちは。河合です。 本日もキャンペーンのお知らせです。 今回
-
-
【第421回】海外個人年金、5%保険料還元キャンペーン開始です。【キャンペーン期限:〜9/30(木)】
こんにちは。河合です。 本日は新しくなった海外個人年金のキャンペー
-
-
【第479回】私河合が東京、大阪、名古屋で採用面接します(パートナー応募もOK)。【5/1~15】
こんにちは。河合です。 本日は保険の個別面談ではなく、弊社K2
-
-
【第159回】今期5000万円以上の利益のある法人のための海外全損保険をご紹介します。【海外保険入門書(マニュアル)シリーズ第9弾】
こんにちは。河合です。 海外保険入門書(マニュアル)シリーズ第9弾『海外全損保険入門書(マニュ
-
-
【第185回】個別相談申込フォーム作りました。【申請期間:〜5/31(金)】
こんにちは。河合です。 弊社へのご相談、いろんなところから来ています。 直接相談(無料)
-
-
【第89回】(緊急)海外個人年金が11月で販売停止となります(香港)。
こんにちは。河合です。 本日は残念なお知らせです。 死亡保障がな
-
-
【第48回】 10年後に元本が2倍、20年後に4倍のプレミアムファイナンスです。手元に1億円あればこれが最優先。
こんにちは。河合です。 本日は新しいプレミアムファイナンスのご案内をします。 今回のは、相続