海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

【第117回】入門書シリーズ第8弾『海外終身年金入門書(マニュアル)』です。

こんにちは。河合です。

最後に入門書シリーズ第8弾『海外終身年金入門書(マニュアル)』です。

※『海外終身年金入門書(マニュアル)』はこちら(無料)

年金受取タイプの商品としては、前回の『海外即時年金』とこの商品となります。
ですので、

・ご自身に収入がない場合、もしくは十分でない
・今現在はなんとかなるけれど、近い将来(10年以内)に年金として受け取り出したい

という方のための商品です。
『海外即時年金』との違いは、

すぐに年金が欲しいか?→海外即時年金
しばらく(10年以内)は増やすために年金をもらわず置いておけるか?→海外終身年金

です。
つまりは10年間どのように、どのくらい増えるのか?がポイントになりますね。
これが結構増えます(笑)。
なんと年金原資としては、毎年5%が10年間保証されてるんです。
つまり元本100%(保険料)が150%になります。

そして10年後に150%に増えた年金原資から年金を受け取りだします。
その毎年の年金額が、受取開始年齢で決まっているのですが、

45-54歳:3%
55-59歳:3.5%
60-64歳:4%
65-69歳:4.5%
70-74歳:5%
75-79歳:6%
80-84歳:7%
85歳〜:7.5%

となっています。
年齢が上になると、残りの余生が短いので、たくさんもらえる(早く回収できる)ようになっています。
ただいずれにせよ一生涯(終身)もらい続けられますので、長生きリスクに対応できます。

例えば60歳で定年退職した方の例を見てみましょう。

【60歳男性、100,000ドル(約1100万円)、一時払い】
10年後(70歳)生涯所得保障ベース:150,000ドル(150%)
70歳の引出率:5%
終身年金額(年):7,500ドル(82.5万円)
損益分岐点:14年(84歳)

※1ドル=110円換算
※2018年2月時点の条件

日本人男性の平均寿命が81歳だそうです。
その時点の回収率が・・・

81歳受取額:7,500✕11=82,500ドル(82.5%)

です。
昨年亡くなった私の祖父も92歳でしたし、81歳のおじいちゃんはまだまだかなり元気な方が多いんじゃないでしょうか。
ちなみに84歳で回収率100%と損益分岐点となります。
日本人女性の平均寿命は87歳と男性よりも長生きですから、女性名義(奥様)でこれをされておくというのも一つの手ですね(離婚しない前提ですがw)。

年7500ドル(82.5万円)では足りないという方は、例えば3倍の保険料300,000ドル(約3300万円)で加入します。
そうすると年22,500ドル(247.5万円)になります。
毎月にすると20.5万円ですから、結構な年金になりますよね。

実はこれが最低保証ラインで、更にこれプラスS&P500(米国株インデックス)に連動して毎年0~3.5%増えるという仕組みになっています。
これはオマケとして(といってもこの部分でも結構増えると思いますが)、またこちらの入門書を読んでみてください。
その上で更なる日本語資料をご希望であれば、いつものようにこちらより遠慮なくご連絡ください。
(お問合せ内容に「海外終身年金資料希望」とご入力ください。)

なおこの商品も海外渡航不要
健康診断も不要です。

これでしばらくは新規の入門書は打ち止めです。
今までの8つの入門書のうち、皆さんにとって最も良いタイプの海外の保険商品を見つけてみてください。

※過去の入門書はこちらから

関連記事

【第324回】収入に占める教育費の割合?成長段階における教育費の割合?教育資金の準備方法?奨学金を不安だと思う割合?

こんにちは。河合です。 本日もお子さんのいるお父さん、お母さんのための内容です(お子さんいない

記事を読む

【第187回】今海外養老保険をするなら、元本確保型ファンド(5年、100%保証、年平均リターン:19.9%)へ投資しましょう。【募集期限:〜5/17(金)】

こんにちは。河合です。 海外養老保険覚えてますか? 特徴だけお伝

記事を読む

【第114回】入門書シリーズ第5弾『海外養老保険入門書(マニュアル)』です。

こんにちは。河合です。 久しぶりに新しい入門書(マニュアル)をリリースすることになりました。

記事を読む

【第541回】I社海外積立、弊社K2推奨ポートフォリオを変更しました(2023.1)。

こんにちは。河合です。 昨年一年はインフレ、利上げ、株価調整局

記事を読む

【第614回】ITA社Evolutionの弊社K2推奨ポートフォリオを新しくしました(2024.1)。

こんにちは。河合です。 年も明けて、海外積立の弊社K2推奨ポートフォリオを各社更新しています。

記事を読む

【第496回】新海外個人年金の保険料還元キャンペーン開始です。【申込期限:〜9/23(金)】

こんにちは。河合です。 本日は新海外個人年金の新規キャンペーンのお

記事を読む

【第294回】確定金利商品の金利が下がる前に始めておきましょう(3%→2.5%)。【募集期限:〜4/14】

こんにちは。河合です。 本日は約1年ぶりの固定金利商品利下げのお知

記事を読む

【第115回】入門書シリーズ第6弾『海外固定金利年金入門書(マニュアル)』です。

こんにちは。河合です。 昨日の『海外養老保険入門書(マニュアル)』に引き続き、第6弾目の入門書

記事を読む

【第323回】お子さんの学資準備はいくら必要か?いつから始めるか?月いくら積立てるといいか?

こんにちは。河合です。 本日はお子さんがいらっしゃるお父さん、お母さん向けの話。 学資保険で

記事を読む

(新規、期間限定)【第656回】『新海外固定金利商品』の今月の利率は5.2~5.7%(複利で最大7.24%/年)です。【募集期限:〜6/28(金)】

こんにちは。河合です。 今月の『新海外固定金利商品』の利率が決まりました。 今月は先月と変わ

記事を読む

最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

    リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
    k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑