(新商品)【第207回】インデックス型終身保険(ケイマン)をご紹介します(死亡保障+解約返戻金)。

こんにちは。河合です。

久々新商品のご紹介です。
本日は今までご紹介してきた海外終身保険がベースで、運用先がインデックス(株式)というものです。

海外終身保険についてはここでイチから説明すると長くなるので、こちらの入門書(マニュアル)を読んでもらって、理解しているという前提で話を進めたいと思います。

※『海外終身保険入門書(マニュアル)』はこちら(無料)

今までご紹介してきた海外終身保険の運用先が米国債券を中心とした運用(現行利率3.7%)だったのに対して、今回のインデックス型終身保険の運用先は名前の通りインデックスで運用されています。
インデックスにも色々ありますが、今後最も長期的に成長が期待できる米国の・・・

S&P500
NASDAQ

で運用することができます。
どちらにするかは皆さんに選んでもらうことになりますが、ハイテク株だけにしておきたいならNASDAQ、業種も分散しておきたいということならS&P500という選択となります。
ここでは過去のトラックレコードの良いNASDAQを使って試算表を見ていただこうと思います。

こちらでは・・・

年齢:30歳
性別:男性
タバコ:非喫煙
健康状態:健康
保険料払込期間:15年
死亡保険金:USD 100,000(約1100万円)

の例を見てみます。

払込保険料(年):USD 871(約9.5万円) ※初年度のみUSD 996(約11万円)
払込保険料総額(15年):USD 13,190(約145万円)

これをNASDAQで運用するわけですが、将来の株価は誰にもわかりませんよね?
なので過去においてどのような株価だったか?を使って試算をしています。
それぞれの指数の過去15年間における年平均リターンがこちら。

S&P500:6.48%
NASDAQ:7.52%

そして毎年のCAPが上下あります。

上限CAP:12%
下限CAP:1%

つまり毎年株価が上下する中、その年12%以上上昇していても12%のリターンしかもらえませんが、その年どれだけ下落しても1%のリターンが保証されています。
その間の上昇率だったら、その数字がリターンとなるわけですね。

それをずっと終身で続けていった試算表がこちら(長いのでここでは95歳で区切ってます)。



15年目(45歳)解約返戻金(率):USD 17,020(129.0%)※約1.3倍
20年目(50歳)解約返戻金(率):USD 23,276(176.4%)※約1.7倍
25年目(55歳)解約返戻金(率):USD 32,305(244.9%)※約2.5倍
30年目(60歳)解約返戻金(率):USD 44,293(335.8%)※約3.3倍
35年目(65歳)解約返戻金(率):USD 60,157(456.0%)※約4.5倍
50年目(70歳)解約返戻金(率):USD 82,759(627.4%)※約6.2倍
55年目(75歳)解約返戻金(率):USD 116,529(883.4%)※約8.8倍
60年目(80歳)解約返戻金(率):USD 164,763(1249.1%)※約12.5倍

ということで、当然ですが米国債券で運用する通常の海外終身保険よりも良い数字となります。
これ年間たったの9.5万円(月8000円)払う例ですから、10倍の95万円(月8万円)払える方は・・・

15年目(45歳)解約返戻金(率):USD 170,200(129.0%)※約1.3倍
20年目(50歳)解約返戻金(率):USD 232,760(176.4%)※約1.7倍
25年目(55歳)解約返戻金(率):USD 323,050(244.9%)※約2.5倍
30年目(60歳)解約返戻金(率):USD 442,930(335.8%)※約3.3倍
35年目(65歳)解約返戻金(率):USD 601,570(456.0%)※約4.5倍
50年目(70歳)解約返戻金(率):USD 827,590(627.4%)※約6.2倍
55年目(75歳)解約返戻金(率):USD 1,165,290(883.4%)※約8.8倍
60年目(80歳)解約返戻金(率):USD 1,647,630(1249.1%)※約12.5倍

となり、払込保険料総額USD131,900(約1450万円)老後の70歳にUSD827,590(約9100万円)75歳にはUSD1,165.290(約1.3億円)80歳にはUSD1,647,630(約1.8億円)になっています。
もちろんこれはずっと引出して使わなかったらの話ですが(笑)、お金は増やして使うことが目的ですから、いつでも引出して使ってもらえます。

※1ドル=110円換算

皆さんも試算表を希望であれば、〇〇さんの条件に合わせて作成します(無料)。
ご希望であれば、まずはこちらからご連絡ください。
(お問合せ内容に「インデックス型終身保険試算表希望」とご入力ください。)

加入には・・・

・海外へ渡航する必要ありません
・健康診断も一定額までは不要です
・お子さん、お孫さんを被保険者にできます

『海外終身保険入門書(マニュアル)』動画解説

関連記事

【第612回】海外積立主要3社の弊社推奨ポートフォリオの結果(2023年)です。

こんにちは。河合です。 今年(2024年)から新NISA開始しましたが、運用で増えるかどう

記事を読む

(期間限定)【第715回】新海外固定金利商品の2月のレートです(4.9~5.55%)。【募集期限:〜2/28(金)】

こんにちは。河合です。 2月の『新海外固定金利商品』のレートが出ました。 前回と

記事を読む

(緊急)【第172回】固定金利商品の金利が下がる前に(〜1/31)始めておきましょう。【3年2.5%→2.25%、5年3.5%→3.0%】

こんにちは。河合です。 この度、残念ながら定期預金の代わりに使えて

記事を読む

【第114回】入門書シリーズ第5弾『海外養老保険入門書(マニュアル)』です。

こんにちは。河合です。 久しぶりに新しい入門書(マニュアル)をリリースすることになりました。

記事を読む

【第614回】ITA社Evolutionの弊社K2推奨ポートフォリオを新しくしました(2024.1)。

こんにちは。河合です。 年も明けて、海外積立の弊社K2推奨ポートフォリオを各社更新しています。

記事を読む

【第116回】入門書シリーズ第7弾『海外即時年金入門書(マニュアル)』です。

こんにちは。河合です。 続いて入門書シリーズ第7弾『海外即時年金入門書(マニュアル)』です。

記事を読む

【第704回】海外積立各社の2024年の結果と新ポートフォリオ(2025)です。

こんにちは。河合です。 昨年(2024年)は米国利下げ開始とともに、米国株、高金利債が上昇しま

記事を読む

(新規)【第547回】新しくなったS社『海外個人年金』は20年の返戻率281%、実質利回り5.3%です。

こんにちは。河合です。 日本を除く世界の金利が上がったことで、

記事を読む

【第136回】固定金利商品、利率改定のお知らです(5年満期、年2.5%→3.5%)。【募集開始:6/1(金)〜】

こんにちは。河合です。 以前利率が2.5%に下がったのはいつでしょうか? 振り返ってみると、

記事を読む

【第428回】金利が下がる前に固定金利商品を始めよう(3年: 1.75%→1.5%、5年: 2.25%→2.0%、7年: 3%→2.75%、10年: 3.6%→3.5%)。【開始期限:〜10/31】

こんにちは。河合です。 ついに来てしまいました。 固定金利商品の

記事を読む

最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

    リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
    k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑