海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

【第401回】子どもの学資準備と老後の資産形成のために、海外積立とインデックス型海外終身保険を始めました。【熊本県 建設業 40代前半 男性】

公開日: : 最終更新日:2024/08/19 通常メルマガ(事例など) ,

こんにちは。河合です。

本日は日本の保険だと絶望的に増えない学資保険と個人年金の事例です。
海外ではそれぞれどのくらい増えるのか見てみましょう。

くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。

【熊本県 建設業 40代前半 男性】

一番最初のお問合せは学資準備ための海外積立(元本確保型プラン)からでした。
現在加入している学資準備や保険、資産運用についてのお考えを聞いたところ以下の回答でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
学資準備は、まだ取り組んでおりません。学資保険等多種多様ありますが、やはり魅力的な商品がなく子供の進学等に備える手段として、大筋となっている学資保険自体にいささか疑問があり、同じ金額で積立をするのならば、より効率的に積立が出来る商品を探しております。

ちなみに、子供の学資目的としての保険の積立期間は15~18年間とし、積立金額は8,000円〜10,000円程度と考えております。

また、老後資金の積立としては、積立期間は20〜25年間とし積立金額は同じく8,000円〜10,000円程度と考えております。

私は、元々感覚として保険商品はトータルで損をするものと考えていましたので、親が私に掛けている保険はありましたが、基本的に自分で保険に加入する事はしていませんでした。

しかし、結婚をし妻から保険への加入を強く勧められた事で保険に加入しました。

それから、子供も産まれ先々の事もより考えるようになり保険の見直しをしようと考えました。

保険加入時には、妻が加入している保険に入りましたが、「はい、はい。」と言った感じで加入しましたので、恥ずかしながら自分でどんな保険に加入しているのかも良く分かっていませんでした。(保険屋さんからも大雑把な説明で、形式的な加入手続きといった感じでした。)

最近、改めて加入保険について調べてみたところ、かんぽ生命の「新ながいきくん ばらんす型 5倍」と言うものでした。自分なりに色々と考え、損得計算等もしてみましたが、全く割にあっていないと判断し、妻に自分の方の保険は解約する方向でと伝えました。

ちなみに、加入して満2年です。(解約は今月か来月を予定しています。)

その後、色々な保険の比較の為にインターネットで色々と検索して行くなかでK2 ASSURANCEさんにたどり着きました。また、松本さんの「新ながいきくん」即見直しましょう!の記事も読ませて頂きました。

やはり、見直しが必要な保険だっと言う事を再認識出来、大変納得致しました。

保険や、金融商品等についてほぼ素人同然で知識も乏しいので、色々とアドバイス頂ければ嬉しく思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これ全部この方が書いてくれています。
とてもわかりやすいですよね。
保険に対する考え方(そして事実に合っている)、これまでの選択の仕方、今後の考え方などどれもハッキリしています。

目的別に解決策を解説していきます。

1)子供の学資準備
日本では児童手当で4歳まで15,000円/月、15歳まで10,000円/月が支給されるので、実際の自己負担額は10,000円ほどで学資準備を行えます。

仮に毎月USD 200(最低積立額)を海外積立(元本確保型プラン)で15年間積み立てると・・・

合計積立額:USD 36,000(約396万円)
最低満期金:USD 50,400(約554万円)
最低返戻率:140%

と元本を40%増やして、554万円準備することができます。

2)老後資金準備
月1万円で長期(20~25年)の積立にはインデックス型海外終身保険がいいですね。
詳しくはこちらをどうぞ。

※「インデックス型海外終身保険」と「国内ドル建終身保険」の比較

ということで・・・

海外積立(元本確保型プラン):USD 200/月 × 15年
インデックス型海外終身保険(NASDAQ):USD 1491/年 × 20年

で開始されました。

皆さんも同様のお悩み、お考えがあったら是非ご連絡ください。
保険アドバイザー松本が皆さんのご希望に合ったプランをご提案します。
今加入中の保険についての相談もお気軽にどうぞ(無料)。

保険料がめちゃくちゃ安い!? 海外終身保険インデックス型動画解説

 

【第401回】子どもの学資準備と老後の資産形成のために、海外積立とインデックス型海外終身保険を始めました。【熊本県 建設業 40代前半 男性】

関連記事

【第434回】3人目の出産を機に保険の見直しをし学資保険に加入しました。【東京都 会社員 40代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は国内の保険の見直し相談からの海外積立

記事を読む

【第483回】海外個人年金で75歳から10年間、年150万円受け取れる自分年金を作りました。【大阪府 年金受給者 70代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は海外個人年金で、ご希望の年150万円

記事を読む

【第15回】ミシュランシェフが海外積立年金を始めた事例です。【東京都 シェフ 30代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は東京某所のミシュランシェフが海外積立年金を始められた事例です。

記事を読む

【第409回】海外積立を子供名義(学生)でする理由とは?【宮城県 公務員 40代後半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は初めて海外積立を始められた方の事例で

記事を読む

【第602回】K2香港ツアーでFT Life、SunLife見学し、HSBC香港口座開設をした方の感想です。【北海道 保険代理店 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日も引き続きK2香港ツアーの感想をご紹介したいと思います。 今回の

記事を読む

【第502回】毎年6万ドル(約800万円)を受け取れる新海外個人年金を合計100万ドル(約1.4億円)始めました。【大阪府 音楽家 40代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日はご自身の生活資金を受け取るために海外

記事を読む

【第440回】海外即時年金で毎月1900ドル(約21万円)の年金準備をしました。【東京都 会社経営者 70代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は日本人全員不安な年金を自分で準備した

記事を読む

【第9回】【海外生命保険】海外生命保険に入る手順です。

こんにちは。河合です。 本日は海外生命保険に入る際の手順です。 一番条件の良い米国の生命保険

記事を読む

【第368回】メットライフ生命ドル建て終身保険(ドルスマートS)が丁料で魅力なくなったため、海外積立年金を始めました。【京都府 運輸業 20代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日の事例は弊社パートナーの契約事例です。

記事を読む

【第606回】K2香港ツアーHSBC香港口座を開設してきました。【愛媛県 FP 50代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日も引き続きK2香港ツアーの感想をご紹介したいと思います。 この弊

記事を読む

最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

    リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
    k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑