【第606回】K2香港ツアーHSBC香港口座を開設してきました。【愛媛県 FP 50代後半 男性】
公開日:
:
最終更新日:2024/12/14
通常メルマガ(事例など) HSBC香港, パートナー, 香港ツアー
こんにちは。河合です。
本日も引き続きK2香港ツアーの感想をご紹介したいと思います。
この弊社パートナーは単身で本来全部のツアー参加予定でしたが、急遽仕事の関係で保険会社見学の日は行けず、HSBC口座の開設だけは何とかして来れました。
※香港ツアー報告(K2 College)
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【愛媛県 FP 50代後半 男性】
今回、合計14名がまとめてHSBC香港の口座を開設されましたが、開設率100%です。
現地でのコネクションあってのことですが、近年個人で行っても開設できないと言われるHSBCの口座を持てたことに、皆さん大変満足されているようです。
今回もツアー後の感想をそのまま転記したいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
香港の視察旅行に参加して良かったと思います。
香港は活力に満ちており、特に金融と貿易の中心地としての活気が感じられました。経済成長に伴い、物価が高いことも確かです。ガソリン価格や家賃が世界一位で、その差に驚きました。
ガソリンがリッター約400円で、家賃が東京の約2倍というのは、お金の価値を肌で感じる貴重な体験でした。
そして、今回の大切な目的の一つである銀行口座開設は、現地でのサポートもあり思ったよりも簡単でした。
サポートしていただいた皆さんに感謝です。
これからは、定期的に香港に行くことを考えています。香港の活力溢れるビジネス環境を利用し、将来の投資やビジネス展開に役立てていきたいと思います。
もちろんクライアントも一緒に。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
口座開設はもちろんですが、物価水準の違いや街のパワーの差を実感できてもらえたようで良かったです。
日本はコロナ明けてインバウンドが戻ってきて、元気な外国人をよく見かけますね。
私の周りも日本に行くよ!という外国人ばかりです。
それは日本が観光に良い国だというのもありますが、やはり大きいのは日本の物価が安く、円安だから。
円安がいつまで続くのか?というのが皆さんにもその他ほとんどの個人投資家にも一番の難点でしょうが、海外にいる日本人は私に限らず、円安がこんなもので終わるとは到底思っていません。
それは海外の購買力を知っていますし、インフレ、高金利が当たり前だという世界を知っているからです。
日本に戻る度に安くていい国だとは感じていますが、その日本が競争力を持って、世界というフィールドでやっていけるとは誰も思っていません。
競争力のない国は弱くなる。
弱い国の通貨は安い。
「今は円安だから、ちょっと見送る」
という方、多いと思いますが、本当にそれで大丈夫ですか?
動かなければリスクがないのではなく、動かないこともリスクだということに気づきましょう。
![]() |
円安だから必要な分散投資 |
関連記事
-
-
【第219回】20年で117%のマニュライフ生命「こだわり個人年金」を減額して海外積立年金2本始めました。【北海道 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はマニュライフ生命「こだわり個人年金」
-
-
【第659回】メットライフ生命ドル建て終身に加入している方が、海外積立(変額プラン)も始めました。【静岡県 webデザイナー 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は保険代理店の弊社パートナーからの事例紹介で、メットライフ生命ドル
-
-
【第234回】保障は国内保険(ジブラルタ)で貯蓄は海外積立年金で。【岡山県 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はジブラルタ生命で保険を契約された方の
-
-
【第288回】海外終身保険、海外積立年金(元本確保型プラン)と比較して、海外個人年金を始めまた理由とは?【岐阜県 主婦 30代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日も1月末までの販売だった海外個人年金の
-
-
【第502回】毎年6万ドル(約800万円)を受け取れる新海外個人年金を合計100万ドル(約1.4億円)始めました。【大阪府 音楽家 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はご自身の生活資金を受け取るために海外
-
-
【第412回】ジブラルタ出身のパートナーが今は学資保険で海外積立(元本確保型プラン)推奨してます。【鹿児島県 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は学資準備の事例です。 保険屋さんし
-
-
【第492回】弊社パートナー向け勉強会後、すぐにご自身で新海外個人年金を契約しました。【石川県 FP 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は弊社パートナー向け新海外個人年金勉強
-
-
【第655回】海外即時年金3本で毎月2850ドルの年金がもらえます。【東京都 勤務医 60代半ば 女性】
こんにちは。河合です。 本日は新海外固定金利商品の派生商品、海外即時年金の契約事例です。 商
-
-
【第601回】K2香港ツアーでFT Life、SunLife見学し、HSBC香港口座開設をした方の感想です。【東京都 FP 50代後半 女性】
こんにちは。河合です。 10月、我々K2主催で弊社スタッフ2名同伴の元、弊社パートナー、クライ
-
-
【第54回】日本生命、共済(死亡保障)、アリコ、アメリカンホームダイレクト、アフラック(医療保険)、明治保田(年金)、東京海上、セゾン(損保)の証券分析事例です。【大阪府 年金生活者 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は大阪セミナー参加者の保険証券分析の事例をご紹介します。 大阪セ