海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

【第17回】米ドル建て一時払い個人年金(10年満期)の満期金30万ドルで3.25%固定金利を始めた事例です。【長野県 開業医 50代前半 女性】

公開日: : 最終更新日:2023/06/05 通常メルマガ(事例など)

こんにちは。河合です。

本日は日本の個人年金保険の満期金30万ドル(約3600万円)を海外の固定金利(5年、3.25%)にされた事例をご紹介します。
日本の保険ではもう増えるものがないので、きちんと海外で金利のつくものにしておかないといけないといういい事例だと思います。

くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。

【長野県 開業医 50代前半 女性】

まずこの方2004年に当時約2000万円(20万ドル)を10年満期の日本の個人年金保険にされていました。
当時はそれでも今よりは金利がついていたので、年3.5%確定利回りでした。
そしてこの満期が2014年に来たのです。
円安効果と金利が10年分ついていたことで、満期金は30万ドル(約3600万円)
10年で10万ドル(約1200万円)増えたのです。

なお同じ米ドル建ての個人年金保険を現在やろうと思うと、10年満期で年0.97%しかつきません(笑)。
たった10年でこれだけ金利が変わってしまうのです。
なので現在日本の個人年金保険を始めるということは、とても無意味だと言えてしまいますね。

この方も満期が来てしまったら、日本国内ではこの新しいちょろっと金利の個人年金保険の選択肢しか残っていません。
ということで当然海外の金利のつくものにされたのです。

現在あるもので、リスクなしで最低でもつく金利が固定金利年3.25%(満期5年)
個人年金保険よりもシンプルです。
投資先は米国債券。
金利が下がった後に発行した債券では金利は低いままなので、保険会社が保有している長期債の一部を保有するイメージになります。

※5年固定金利商品(3.25%)についてはこちら

もう一つ、今回この方に提案したのが、満期は10年後なのですが、満期の1年前に半分(15万ドル)を解約してしまうことでした。
ポイントは一時所得の控除枠(50万円)を2回(2年に分けて)使うということです。
これにより税金を抑えることもできますし、早めに下がる前の高い金利で固定しておくということにもなりました。

次のこの方の満期は2017年。
同じく2007年に始められた個人年金保険20万ドルが31万ドルとなって返ってきます(確定利回り年5.5%)。
これは現在の固定金利条件よりも全然高い(最もいい時期のもの)なので、現在売却するということはありえません。
満期まで持っていて、それまでに米国金利が上昇していればちょうどいい条件のものでまた契約できるかな、というタイミングですかね。

個人年金保険、銀行預金、定期預金、外国債券、いずれも金利がついていないもので資産を何年も寝かしていませんか?
そういうものをリスクを取らなくても多少の金利をつけておくようにしましょう。

円安&インフレの状況では金利のつかない日本円で持っておくだけで、資産が目減りしていることになりますよ。

関連記事

【第393回】メットライフ生命からの相談で海外積立年金(変額プラン)始めました。【京都府 会社員 50代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日はメットライフ生命の保険相談から海外積

記事を読む

【第46回】世界的株安のこのタイミングで、140%元本確保型年金プランを増額された事例です。【山口県 会社員 40代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は以前も本メルマガでご紹介した方が、更に海外積立年金を増額された事

記事を読む

【第434回】3人目の出産を機に保険の見直しをし学資保険に加入しました。【東京都 会社員 40代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は国内の保険の見直し相談からの海外積立

記事を読む

【第552回】プルデンシャル生命終身保険と変額保険からインデックス型海外個人年金への乗り換え事例です。【東京都 消防士 20代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は弊社メンバーの元同僚(保険会社)の職場訪問先の方の事例です。

記事を読む

【第369回】RL360の積立とMLM(ネットワークビジネス)を提案された方からの相談事例です。【愛媛県 医療従事者 30代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日はRL360とMLM(ネットワークビジ

記事を読む

【第606回】K2香港ツアーHSBC香港口座を開設してきました。【愛媛県 FP 50代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日も引き続きK2香港ツアーの感想をご紹介したいと思います。 この弊

記事を読む

【第409回】海外積立を子供名義(学生)でする理由とは?【宮城県 公務員 40代後半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は初めて海外積立を始められた方の事例で

記事を読む

【第484回】奨学金は低金利で借りて、その分海外積立をしましょう。【高知県 理学療法士 30代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は学資保険の延長の話。 奨学金を借り

記事を読む

【第394回】二十歳の学生さんが資産形成を考えて海外積立始めました。【京都府 学生 20代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は京都で保険代理店をしている弊社パート

記事を読む

【第664回】円高を待つよりも、1ドル=160円以上の円安になる方が怖いです。【宮崎県 農家 40代前半 夫婦】

こんにちは。河合です。 本日はFPをしている弊社パートナーからの事例提供で、今後の円安を危惧し

記事を読む

最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

    リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
    k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑