K2 College

【第434回】3人目の出産を機に保険の見直しをし学資保険に加入しました。【東京都 会社員 40代前半 女性】

こんにちは。河合です。

本日は国内の保険の見直し相談からの海外積立年金(元本確保型プラン)契約事例です。
このケースが最も多いので、皆さんも日本の保険に加入していたら、お子さんのための学資保険を検討していたら参考にしてみてください。

くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。

【東京都 営業職 20代前半 男性】 

この方、4年前から海外積立年金(変額プラン)を始められています。
なので海外積立の仕方については一通り理解していて、ご自身の運用成績もオンラインでご覧になってもらってます。

そして今回、3人目のお子さんが産まれるので、保険の見直しと学資保険で相談がありました。
まずはこちらが現在加入中の保険に対するアドバイスです。

PGF生命:米国ドル建終身保険
そのままでも良いと思います。
ただ「中長期で積極的に増やしていきたい」ということでしたら、オフショア資産管理口座からオフショアファンドでの運用ですね。
オフショア資産管理口座はUSD30,000から開設できますので、解約返戻金+αの資金が必要になりますが、予算があるようでしたら考えられても良いと思います。

SONPOひまわり生命:医療保険
そのままで良いと思います。
もし死亡保障だけ外すことができるならその部分だけ解約されるのはアリです。
外すことができないならそのまま継続しましょう。

SONPOひまわり生命:低解約返戻金型終身保険
利率が低いので解約して、海外積立の予算に充てる方が良いです。

ソニー生命:学資保険
総支払保険料:1,860,480円
受け取り金額:2,000,000円
返戻率:107.5%
日本国内では一番利率の良い学資保険です。
こちらは払済にされた方が返戻率高くなります。

明治安田生命:虹色きっぷ
総支払保険料:9,000,000円
受け取り金額:10,653,000円
返戻率:118.4%
39年という時間を使って18%しか増えないので解約した方がいいです。
海外積立年金(元本確保型プラン)でしたら、15年で140%、20年で160%の返戻率が最低確保されています。

そして学資保険として

海外積立年金(元本確保型プラン):UDS 200/月 × 15年(140%保証)

で始めました。
こちらこの方からの感想です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最初に契約させていただいているものと合わせての感想になりますが、契約後もほったらかしでなく、投資先の組み換えの提案を年1回でしていただいたり、各種変更にもメールでタイムリーにご対応いただき(毎回、池之端さんにお世話になっております。改めてお礼申し上げます。いつもありがとうございます。)さらには定期的なメルマガ配信で機会ができたらまた契約したいと思わせるアフターフォローにも満足しております。引き続きよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

皆さんも海外だからと最初は不安かもしれませんが、日本の保険、学資保険と比べたら大きな差があるので、思い切って早いうちに始めておきましょう。

『海外積立投資入門書(マニュアル)』動画 〜K2 Investment

お金を貯めるためには、自動的に積立をすることが最も効果的。そしてドルコスト平均法、複利運用を使った積立投資が最も資産を増やすことができる方法です。そしてそのための海外の2つの積立投資を動画を使って解説します

『海外積立投資入門書(マニュアル)』はこちら(無料)
http://xn--enyk60lt73bbjclvh.com/manualDL2/

 

 

関連記事

【第286回】子供の学資準備と老後資金準備のために海外積立年金(元本確保型プラン)を開始しました。【北海道 公務員 20代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金(元本確保型プラン)の契

記事を読む

【第46回】世界的株安のこのタイミングで、140%元本確保型年金プランを増額された事例です。【山口県 会社員 40代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は以前も本メルマガでご紹介した方が、更に海外積立年金を増額された事

記事を読む

【第11回】【海外生命保険】30歳で1000万円の死亡保険金を準備するケースの国内外保険比較です。

こんにちは。河合です。 それでは本日から3回にわたり、死亡保障のための生命保険が最も必要になる3つ

記事を読む

【第489回】学資準備するなら学資保険か投資信託か海外積立か?【千葉県 医療機関 30代後半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は海外積立での学資準備事例です。 増

記事を読む

【第6回】【海外積立年金】人生プラン変更に合わせて積立額の減額、積立STOP、一部引出ができます。

こんにちは。河合です。 さて本日は、保険という長期契約でも、海外積立年金であれば中途の変更はペ

記事を読む

【第630回】郵便局のかんぽ生命養老保険解約から、夫婦で4つ契約取りました。【東京都 医師 40代後半 夫婦】

こんにちは。河合です。   本日はお金の学校を運営している弊社パートナーからの

記事を読む

【第565回】子供二人に年金を遺してあげる方法。【埼玉県 会社員 40代半ば 女性】

こんにちは。河合です。 本日はお子さん二人に海外の保険を使って、年金を遺してあげた事例をご紹介

記事を読む

【第198回】 逓増定期保険の解約金の受皿をオフショア資産管理口座にされた事例です(USD180,000)。【栃木県 会社経営者 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は逓増定期保険の解約金からのオフショア

記事を読む

【第652回】職業告知で引き受け制限を受けた方が海外積立(変額プラン)を始めました。【静岡県 自営業(建設) 40代前半

こんにちは。河合です。 本日は保険代理店の弊社パートナーからの事例提供で、海外積立(変額プラン

記事を読む

【第654回】香港ツアー参加者が新海外個人年金(USD 130,000)契約しました。【岡山県 取締役(建設) 50代後半】

こんにちは。河合です。 本日は保険代理店をされている弊社パートナーからの事例提供で、新海外個人

記事を読む

最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

    リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
    k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑