【第658回】教育資金準備、老後資金準備どちらでも柔軟に使える新海外個人年金を3本契約しました。【東京都 経営者 40代前半 男性】
公開日:
:
最終更新日:2025/03/04
通常メルマガ(事例など) 教育資金準備, 新海外個人年金, 老後資金準備
こんにちは。河合です。
本日は既に海外積立(変額プラン)をされている方の追加契約事例です。
今回はお子さんの教育資金準備、ご自身の老後資金準備を兼ねて、新海外個人年金を契約されました。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただきました。
【東京都 経営者 40代前半 男性】
今回は積立ではなく、まとまった資金の運用相談でした。
お子さんの教育資金にも充てたいとのことだったので、柔軟な引き出しができる新海外個人年金をご提案。
もし教育資金として引き出しをしなかった場合は、ご自身の老後資金にシフトします。
更に契約者と被保険者をお子さんに変更して契約自体を引き継ぐこともできます(被保険者を変更して契約を引き継ぐというのは日本の保険ではできません)。
この方はお子さんが3人いるので、将来は引き継ぐことも想定して契約を3つに分けることになりました。
『新海外個人年金』
払込期間:2年(全期前納)
払込頻度:年払
保険料:USD 20,000(一括)
<解約返戻金の推移>
10年後:USD 26,906(134%)
15年後:USD 40,115(200%)
20年後:USD 54,152(270%)
30年後:USD 106,499(532%)
40年後:USD 190,358(951%)
※現行利率の場合
引き出さずに複利運用すると、老後このように使うことができます。
<66歳(25年後)から90歳まで一部引出する場合>
一部引出金額:USD 5,000/年
合計受取金額:USD 125,000(25年間)
90歳時点の解約返戻金:USD 40,537
※現行利率の場合
66歳から年5,000ドルを90歳まで毎年引出しても解約返戻金は40,000ドルほど残るので、これをお子さんにあげる(契約を引き継ぐ)こともできます。
こちら契約後のこの方からのご感想です。
Q1)弊社K2へ辿り着いた時、あなたはどんな問題を抱えていましたか?
A)お付き合いの名目で、いつの間にかプルデンシャル、ソニー等々、日本の生命保険の積立ばかりだった。
Q2)その問題を解決したいと思いながら、何を検討していましたか?
Q3)今回の商品はどのように選びましたか?
A)知り合いのご紹介だったので、全てk2さんのご提案にお任せするつもりでした。
Q4)今回投資or契約してみていかがでしたか?
A)手元の資金が一気になくなるのは多少不安でしたが、逆にその資金を置いておいても何も意味がないので、終わった後はスッキリしました。
Q5)結果、今後はどのような人生のプラン、目標に向かっていきそうですか?
A)私は子供が3人いるので、3人の将来のために3つに分けて、海外の積立保険に入りましたが、彼らが将来留学をしたい、となった折には、少なくともその選択肢が金銭面で選べない、という状況にしたくなかったので、今回の積み立てが、15年後くらいに、彼らの留学資金の一部に充てられれば良いと思います。
教育資金準備なら学資保険で、老後資金準備は年金保険で、と自分で決めてしまうのはもったいないことです。
世界には利回りが良く、使い勝手の良い商品性になっているものが多いので、まずは我々にご相談ください。
お付き合いで保険入っているというのが最も無駄なので、心当たりがあれば、すぐに見直しましょう。
お付き合いで入ってもらった保険屋さんも既に高いコミッションもらっているので、やめる分にはなんとも思わないはずです。
ご相談はいつでもこちら直接相談(無料)からどうぞ。
LINEからのご連絡もお待ちしてます(無料)。
関連記事
-
-
【第420回】税制メリットを考えて個人ではなく法人でインデックス型海外終身保険契約しました。【東京都 法人 40代前半 男女】
こんにちは。河合です。 本日は弊社パートナーからの事例提供で、法人
-
-
【第512回】相続専門の税理士も海外積立しています。【東京都 税理士 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は保険代理店を経営されている弊社パート
-
-
【第14回】デノミ対策のために外貨を持つことが目的で海外積立投資を始めた事例です。【東京都 会社経営者 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日からは実際に日本の生命保険や年金保険ではなく、海外の生命保険、積立
-
-
【第18回】70代で米ドル建ての固定金利3.25%を1200万円された事例です。【東京都 年金受給者 70代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は先日事例でご紹介した長野県開業医の方の叔母様が10万ドル(約12
-
-
【第3回】【海外積立年金】年金も運用すれば過去実績で年率9.5%増えていきます。
こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金をしながら、昨日話したボーナス金利以外にも運用をして
-
-
【第10回】【海外生命保険】『生命保険ヒアリングシート』で現状を把握しましょう。
こんにちは。河合です。 さて、 ・海外生命保険のメリット ・海外生命保険を加入する手順
-
-
【第438回】メットライフ生命ドルスマートS、ライフインベストメントから海外積立年金契約事例です。【京都府 会社員 20代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は京都の保険代理店を経営されている弊社
-
-
【第511回】円安下でしておくといい3つの海外保険裏ワザ。【石川県 会社経営者 60代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はクライアントさんにヒントをいただいた
-
-
【第565回】子供二人に年金を遺してあげる方法。【埼玉県 会社員 40代半ば 女性】
こんにちは。河合です。 本日はお子さん二人に海外の保険を使って、年金を遺してあげた事例をご紹介
-
-
【第281回】元本確保型ファンド(S&P)を途中売却して固定金利商品(年3%)にした理由とは?【茨城県 年金生活者 70代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はS&Pで運用する元本確保型フ