【第32回】学資保険を止め、年6%固定金利ファンドを始めた事例です。【岐阜県 会社員 40代前半 女性】
公開日:
:
最終更新日:2023/06/05
通常メルマガ(事例など) かんぽ生命の学資保険, 年6%固定金利ファンド, 第一生命の終身保険
こんにちは。河合です。
本日は日本の保険会社でしている学資保険を止め、先日私のオフショア投資メルマガでもご紹介した年6%固定金利ファンドを始めれた事例をご紹介します。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【岐阜県 会社員 40代前半 女性】
最初にご相談いただいたのが、日本の保険会社で掛けている・・・
1)現在中学生になる子どもの学資保険
2)夫婦になにかあった時の死亡保障
3)医療保険
でした。
1)かんぽ生命の学資保険は積立が終わるまでの18年間(子どもが18歳になる時)積立て続けても、なんと元本割れをするというもの。
それでも始めたのは、自分たちに何かあった時は保険料支払が免除されるからですが、それにしても増えないどころか元本が割れるというのはどうかと思いますよね。。
ということでまずはこれを即停止。
学資保険を止めた後、お子さんがもう13歳なので、あと5年のために積立をするよりも今まで積立てた額の方が多いわけですよね。
だったらこれからは積立をするというよりも、今まで貯めていた400万円とこの学資保険の解約返戻金をそのまま金利がつくもので運用をしようということになりました。
とはいえ運用期間5年です。
河合さんもご存知の通り、決して長期運用ではありませんよね。
ということで、毎年満期が来る年6%固定金利ファンドで、運用をすることに。
500万円を年6%(単利)で5年間運用したら、650万円(元本+150万円)になります。
増えない学資保険を満期まで続けているよりもよっぽどいいですよね。
2)第一生命の終身保険は、毎月17,000円支払っていて、そのうち919円しか自分たちの老後のための資金にならず、残りは全部死亡や三大疾病のための保障というものでした。
もしこのまま70歳まで30年間支払った場合、合計1500万円程度支払うことになりますが(保険料が倍々で増えていくため)、年金としてもらえる額はたったの40万円程度となります。
では何のためにこの保険をしているのか?というと、万が一のことがあった時にもらえる死亡保険金(合計2600万円)のためにしているわけですね。
つまり長生きしたらアンハッピー、早死したらハッピーというわけです。。
たしかに死亡保障はないよりあったほうが安心になりますが、自分たちが生きていくのに必要なお金を放棄してまで、無理に死亡保障をつけるのはおかしいですよね。
ということでこの保険も止めよう・・・となるのが普通ですが、この保険はご主人の勤め先企業のオーナーの親類からほぼ無理矢理入らされたということで、解約するのは・・・とのこと。。
地方ならではのしがらみですかね。。。
とはいえ自分の大事な人生、自分が苦しんで人に食べさせてる場合ではありません。
この分は海外積立年金にまわし、金利をつけながら老後資金を蓄えようということです。
3)はとりあえずの保障としてそのままOKという内容でした。
限られた収入の中で、あれも欲しい、これも欲しいというのは無理な話です。
何かを選択しなければいけないのであれば、年齢、健康状態にもよりますが、やはり・・・
・自分たちの将来
・子どもの将来
・万が一の時の備え
の順でしょう。
子どもの将来の蓄えは必要だと思いますが、自分たちの将来の蓄えがあれば、そこから子どもの学費など支払えばいいわけですからね。
とにかく蓄えをしていかなければ、なんにもできません。。
最近、保険の見直し相談が多いです。
投資で増やそうという相談よりも多いです(笑)。
日本人は今回のような無理矢理ケースも含めて、皆保険に入ってるから当然相談も多いわけですが、相談後見直さなくてよかったという人はほぼいません。
河合さんも保険に入っていたら、こちら直接相談よりいつでも遠慮なく私にご相談ください。
(ご相談内容にご自身の持っている保険名など自由に書いてください。)
関連記事
-
-
【第596回】K2香港ツアーでFT Life、SunLife見学し、HSBC香港口座開設をした方の感想です。【埼玉県 FP 30代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は先月企画したK2香港ツアーの感想をご紹介したいと思います。
-
-
【第1回】 生命保険を2つの用途(貯蓄、死亡保障)に分けて考えましょう。
はじめまして、河合です。 この度は、私の『海外生命保険メルマガ』にご登録いただき、ありがとうご
-
-
【第144回】StandardLife社積立を減額した方が別の海外積立年金を2本始められました。【東京都 経営コンサル会社社長 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は香港でStandardLife社の積
-
-
【第609回】保険の満期金で英国介護不動産債券へ投資されました。【東京都 会社員 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は保険の満期金(円建て)をそのまま英国介護不動産債券にされた事例を
-
-
【第517回】ジブラルタ生命リタイアメントインカムを解約して新海外個人年金を始めました。【静岡県 ペットショップ店員 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は保険代理店をされている弊社パートナー
-
-
(期間限定)【第571回】『新海外個人年金』が3つのキャンペーン中です。【申込期限:〜7/3(月)】
こんにちは。河合です。 本日は『新海外個人年金』の3つのキャンペーンのお知らせです。 1
-
-
【第365回】北海道でセミナー開催後、ハワイツアー、海外終身保険契約です。【北海道 教育関係 30代半ば 男性】
こんにちは。河合です。 本日は弊社パートナーからの事例提供です。
-
-
【第512回】相続専門の税理士も海外積立しています。【東京都 税理士 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は保険代理店を経営されている弊社パート
-
-
【第137回】海外終身年金をUSD130,000で始められた事例です。【兵庫県 主婦 70代前半 女性】
こんにちは。河合です。 海外終身年金覚えてますか? 今回のケースもずっと前に開催したセミナー
-
-
【第37回】いくつか(I社、R社、C社)の海外積立年金を比較して一つに絞った理由。【福井県 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は何社か(I社、R社、C社)の海外積立年金から、我々が推奨している