「 パートナー 」 一覧
【第663回】これからの貯蓄は全て海外でやります。【石川県 小学校教諭 40代前半 女性】
2024/06/15 | 通常メルマガ(事例など) パートナー, 新海外個人年金, 新海外固定金利商品
こんにちは。河合です。 本日はFPをしている弊社パートナーからの事例提供で、既に海外の年金保険を契約している方が、追加で契約された事例です。 初めて海外の商品を始める時は、少し戸惑うこともある
【第662回】NISAか海外積立(元本確保型プラン)か海外積立(変額プラン)か?【静岡県 会社員 20代前半 男性】
2024/06/13 | 通常メルマガ(事例など) NISA, パートナー, 海外積立(元本確保型プラン), 海外積立(変額プラン)
こんにちは。河合です。 本日は保険代理店をしている弊社パートナーからの事例提供で、積立の事例です。 積立したいけれど、どんな方法でしようかと迷っているようであれば、参考にしてください。
【第652回】職業告知で引き受け制限を受けた方が海外積立(変額プラン)を始めました。【静岡県 自営業(建設) 40代前半
2024/05/18 | 通常メルマガ(事例など) NISA, パートナー, 海外積立(変額プラン)
こんにちは。河合です。 本日は保険代理店の弊社パートナーからの事例提供で、海外積立(変額プラン)契約事例です。 「積立と言えばNISA」と思ってる方も参考にしてください。 くどいようです
【第651回】ジブラルタ生命リタイアメントインカムの見直しから、保障と貯蓄を分けて運用することになりました。【静岡県 会社員 40代後半 男性】
2024/05/17 | 通常メルマガ(事例など) ジブラルタ生命リタイアメントインカム, パートナー, 新海外個人年金, 海外固定金利商品
こんにちは。河合です。 本日は保険代理店の弊社パートナーからの事例提供で、ジブラルタ生命リタイアメントインカムの見直しから、保障と貯蓄を分けて運用し始めた事例をご紹介します。 まだ日本で終身保
【第650回】既に新海外個人年金をしている方が、追加3契約です。【愛知県 医師 40代前半 夫婦】
2024/05/14 | 通常メルマガ(事例など) インデックス型海外終身保険, パートナー, 新海外個人年金
こんにちは。河合です。 本日はFPの弊社パートナーからの事例提供で、新海外個人年金の既契約者が、追加で3つの契約をした事例です。 日本の保険よりも利回りが良いため、増えるのは当然ですが、いくつ
【第648回】『新しくなった新海外個人年金』は被保険者80歳まで加入できます。【大阪府 経営者 70代後半 女性】
2024/04/27 | 通常メルマガ(事例など) インデックス型海外終身保険, パートナー, 新海外個人年金
こんにちは。河合です。 本日はPremium会員の弊社パートナーからの事例提供。 今回は私ではなく弊社保険アドバイザーが面談しました。 くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本
【第642回】海外の保険が良いって認識、結構浸透してきましたね。【東京都 教員 30代前半 女性】
2024/04/12 | 通常メルマガ(事例など) パートナー, 新海外個人年金, 海外生命保険
こんにちは。河合です。 本日は弊社パートナーからの事例提供で、海外保険の加入事例です。 まだ海外の保険に入ったことない方、特に参考になると思います。 くどいようですが、ご本人からは了解を
【第637回】海外在住者でも遠隔で海外生命保険、加入できます。【アメリカ 会社員 40代前半 男性】
2024/04/05 | 通常メルマガ(事例など) パートナー, 新海外個人年金, 海外在住者, 米国在住者
こんにちは。河合です。 本日はアメリカに在住の方が『新しくなった新海外個人年金』に加入した事例をご紹介します。 海外に住んでいる、これから海外に住む予定だ、という時は参考にしてください。
【第621回】複利計算アプリを使って、3契約となりました。【京都府 会社員 40代後半 男性】
2024/01/28 | 通常メルマガ(事例など) パートナー, 新海外個人年金, 海外積立(元本確保型プラン), 海外積立(変額プラン), 複利運用
こんにちは。河合です。 本日は新しく弊社パートナーとなり、K2香港ツアーにも参加された方の事例提供です。 今日のテーマは人類最大の発見(by アインシュタイン)「複利運用」です。 くどい
【第620回】贈与された資金で4つ契約されました。【広島県 教職員 40歳前後 夫婦】
2024/01/27 | 通常メルマガ(事例など) JA(農協), パートナー, 新海外個人年金, 海外固定金利商品, 海外積立(3.5%金利保証プラン), 海外積立(元本確保型プラン), 相続, 贈与
こんにちは。河合です。 本日は農協(JA)勤務の弊社パートナーからの事例提供で、親からの贈与資金の運用事例です。 贈与、相続などで、まとまった資金が入った時は参考にしてください。 くどい