【第167回】法人の損金相談からの国内保険での損金対策&個人の保険見直し事例です。【東京都 開業医 40代前半 男性】
公開日:
:
最終更新日:2024/05/07
通常メルマガ(事例など) オリックス「医療 新Cure(全損)」, メットライフ「ドル建介護定期(全損), 海外終身保険
こんにちは。河合です。
本日は法人2年目。
利益がバリバリ出ている法人の損金相談の事例をご紹介したいと思います。
国内の全損保険、海外の全損保険などどのように使うのが最も良かったかを確認しましょう。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【東京都 開業医 40代前半 男性】
クリニックは3年目ですが、法人成りしてからまだ1年目。
昨年個人で1.1億円、今年は3000万円の利益が出そう(売上前年比1.5倍)となると、当然節税を考えますよね。
そんな時に弊社の『海外全損保険入門書(マニュアル)』を見つけてもらえました。
ただこれは利益5000万円からできる損害保険となるので、近い将来そこまで行ったら加入しようということで、それまでは国内の全損保険で経費計上していこうということになりました。
保険商品、将来の解約返戻金など具体的な試算表を使っていくつかのパターンを見てもらいました。
パターンA)
将来退職時に解約返戻率がピークが来るように設定してある保険
パターンB)
数年後には解約返戻率がピークが来るように設定してある保険
私もそうですが、40歳前後の経営者から見たら、65とか70歳の退職時の話なんてとても考えられないんです。
ビジネスをしているわけですから、そんな先まで必ず続けられるかわかりませんし、その前に新たな事業投資(医院なら医療機器購入やクリニック増設など)でお金がいることも大いに想定されます。
なので、私からもパターンB)の方が良いなじゃないかとご提案させてもらいました。
結果・・・
<法人(院長名義)>
メットライフ「ドル建介護定期(全損)」:月1900ドル
オリックス「医療 新Cure(全損)」:月4万円(10年払い)
<法人(奥様名義)>
オリックス「医療 新Cure(全損)」:月4万円(10年払い)
で開始。
将来解約返戻率のピークは10年目ですが、6〜17年の間単純返戻率が85%を常に超えていますし、実質返戻率では3〜24年の間100%超えです(医療法人なので、実行税率は28%に落として計算)。
とても使い勝手の良い全損保険ですよね。
もちろんピークが来る頃にはちゃんと我々から個別にご連絡して次のご提案をさせてもらいますので、ずっと気にしていないといけないこともありません。
解約時に海外全損保険ができるくらいの規模感になっていたらなおいいですね(^^)
そして法人の全損保険の話をしているうちに、個人名義で加入している保険の話にもなりますよね。
これがまた結構過度な保障を取るために高い保険料を払ってたんです。。。
ということでプルデンシャルなどほとんどの契約を払済か解約に。
保険料が最も低い収入保障保険だけ残して(死亡保障もそれで十分)、それでプラスアルファの部分を海外終身保険で死亡保障も将来使える資金も用意できるようにされました。
海外終身保険:月500ドル、10年払い
おさらいしておくと・・・
保険料総額:USD60,042
15年目解約返戻金:USD93.613(155.9%)
20年目解約返戻金:USD116,199(193.5%)
25年目解約返戻金:USD149,503(248.9%)
30年目解約返戻金:USD192,785(321.1%)
死亡保険金はUSD125,400から年々増えていき、30年後にはUSD308,260となってます。
ということで法人、個人ともにスッキリと保険料もスリム化でき、必要な分だけ必要な時に解約対応もできるようになりました。
こういった相談数多く受けてますが、保険屋さんが来るたびに都度なんとなくで加入してしまっていて、ぐちゃちゃになってしまってる方が多いんです。
わからないだけでなく、何もしないで放っておけば、毎月どんどんムダな保険料ばかり払わされていて、本来貯蓄にまわせるべきだったお金(もちろんその分消費にまわすこともできますw)が、保険屋さんを儲けさせてばかりいたってオチだと気持ちがいいものではないですからね。
皆さんも
・全損保険を使って法人の利益を圧縮したい
・今加入している保険が本当にいいのか確認したい
・海外全損保険、海外保険含め、最も良いものを選びたい
などお考えのところがあれば、いつでもこちらからお気軽にご相談ください。
【第167回】法人の損金相談からの国内保険での損金対策&個人の保険見直し事例です。【東京都 開業医 40代前半 男性】
関連記事
-
-
【第193回】日本のアリコ終身保険と全労済5年満期を解約し海外終身保険(月250ドル、15年)を始めた事例です。【福岡県 パート 30代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は日本の国内の保険見直し事例です。
-
-
【第59回】日本の生命保険(ジブラルタ生命、日本生命)を見直して、海外積立年金&オフショア投資を始められた方の事例です。【東京都 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は日本で加入されていた生命保険を見直しして、海外積立年金とオフショ
-
-
【第478回】現行利率4%の新海外個人年金をUSD 120,000(約1500万円)全期前納で始めました。【東京都 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はキャンペーン期間中に新海外個人年金を
-
-
【第75回】現在加入中の医療保険、収入保障保険、年金保険を分析し、学資保険として140%元本確保型年金プランを始められた事例です。【神奈川県 外資系エンジニア 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はオフショア投資メルマガの方でご紹介した方の、保険サイドの相談から
-
-
【第369回】RL360の積立とMLM(ネットワークビジネス)を提案された方からの相談事例です。【愛媛県 医療従事者 30代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はRL360とMLM(ネットワークビジ
-
-
【第259回】 メットライフ生命「ドルスマート」、ソニー生命「ドル建て終身保険」、東京海上あんしん生命「長割終身」、田中貴金属(金、プラチナ)から森林ファンド&海外終身保険への乗換事例。【福岡県 福祉系会社員 30代前半 夫婦】
こんにちは。河合です。 本日はいくつかの日本の保険商品(と金、プラチナ)を保有されてた方からの
-
-
【第245回】保険代理店の経営者が海外積立年金(変額プラン)を始められました。【東京都 保険代理店経営者 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は保険代理店経営者の事例です。 海外
-
-
【第15回】ミシュランシェフが海外積立年金を始めた事例です。【東京都 シェフ 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は東京某所のミシュランシェフが海外積立年金を始められた事例です。
-
-
【第387回】ジブラルタ生命「米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)」を見直して、インデックス型海外終身保険を始めました。【愛知県 自営業 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日も国内の保険からの見直し事例です。
-
-
【第16回】お金のプロが選んだのが海外積立年金でした。【東京都 税理士・社会保険労務士 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はお金のプロである税理士・社会保険労務士が海外積立年金を始められた