【第229回】固定金利商品(5年)の満期から海外養老保険を始められました。【東京都 専業主婦 30代後半 女性】
公開日:
:
最終更新日:2024/05/31
通常メルマガ(事例など) 海外養老保険
こんにちは。河合です。
本日は久々海外養老保険の契約事例です。
最もシンプルで最も早く増えるのがこの海外養老保険です。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【東京都 専業主婦 30代後半 女性】
5年というのはすぐにすぎるものです。
この方も5年前に5年満期の確定金利商品をUSD10,000始め、年3%を5回受け取って、元本は100%そのまま償還を迎えました。
そこで今回5年ぶりに話をしたところ、
「銀行定期の満期金500〜600万円を、一括で15年ほど放置して自分のために安定的に増やしたい」
という希望を聞いたので、
・最低保険料がUSD50,000
・米国債で安全運用(現行利率:3.7%)
・4年で解約返戻率100%(損益分岐点)超え
という条件がピッタリな海外養老保険を話したところ、こちらをUSD50,000で始めることになりました。
海外養老保険の試算表をまとめるとこんな数字になります(現行利率計算)。
支払保険料:USD 50,000
4年目:USD 50,246(返戻率:100.4%) ※損益分岐点超え
10年目:USD 67,011(返戻率:134.0%)
20年目:USD 99,317(返戻率:198.6%)
30年目:USD 149,270(返戻率:298.5%)
42年後:USD 243,813(返戻率:487.6%)
ざっくり20年で2倍、30年で3倍です。
この商品、死亡保障がない分早く増えるのでいいのですが、最低保険料がUSD50,000(約550万円)というのがネックですね。
逆を言うと、USD50,000あって4年使わないんだったらこれを早く始めたほうがいいです。
もちろん引き出したかったらいつでも解約できます。
なおこの方も元々あった固定金利商品(5年)のUSD 10,000はそのまま延長してやってます。
海外養老保険は別であった銀行預金を当てました。
【第229回】固定金利商品(5年)の満期から海外養老保険を始められました。【東京都 専業主婦 30代後半 女性】
関連記事
-
-
【第522回】息子に勧めたはずが、自分で契約してしまいました。【福岡県 建築業 50代半ば 男性】
こんにちは。河合です。 本日はいろいろな投資コンサルをされている弊
-
-
【第7回】【海外積立年金】140%(元本+40%運用益)が保障される学資保険です。
こんにちは。河合です。 それでは本日は海外積立年金の最終章、海外の学資保険の話です。 日本の
-
-
【第58回】社員の福利厚生で海外積立年金を社員全員分始められた事例です。【宮城県 開業医 60代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は社員の福利厚生で海外積立年金を始められた事例をご紹介します。
-
-
【第498回】法人で海外積立(変額プラン)を月1125ドルで25年契約しました。【千葉県 不動産仲介業/保険代理店 30代前半 男性 】
こんにちは。河合です。 本日は法人の海外積立契約事例です。 不動
-
-
【第605回】K2香港ツアーでFT Lifeをその場で契約されたからの感想です。【石川県 FP 30代前半 夫婦】
こんにちは。河合です。 本日も引き続きK2香港ツアーの感想をご紹介したいと思います。 この弊
-
-
【第54回】日本生命、共済(死亡保障)、アリコ、アメリカンホームダイレクト、アフラック(医療保険)、明治保田(年金)、東京海上、セゾン(損保)の証券分析事例です。【大阪府 年金生活者 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は大阪セミナー参加者の保険証券分析の事例をご紹介します。 大阪セ
-
-
【第23回】「変額年金プラン」と「140%元本確保型年金プラン」を比較して最終的に始めたのは・・・【茨城県 会社員 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は将来の年金をためるための2つのツール ・変額年金プラン
-
-
【第646回】運用するなら、オフショアファンド?海外終身保険?海外個人年金?【愛知県 会社員 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 運用ニーズのある方の事例です。 資産を増やしたいと思っている時に、た
-
-
【第647回】相続対策で新海外個人年金契約しました。【石川県 葬祭業 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はFPをしている弊社パートナーからの事例提供で、相続対策の事例です
-
-
【第497回】豪ドル建保険を解約し、新海外個人年金始めました。【愛知県 士業 50代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はFPをしている弊社パートナーの契約し