海外生命保険HPはこちら

【第364回】子供の教育資金準備のためにマニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険」を始めた方の相談です。【愛知県 自営業 30代前半 女性】

こんにちは。河合です。

本日は学資保険の相談事例です。
保険で学資準備をするというのを保険屋さんが全く勧めなくなってからもう随分経ちましたよね。
最近では皆さん、どんな方法で学資準備してるんでしょうか。

くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。

愛知県 自営業 30代前半 女性】

まずはこの方から最初にいただいたお問合せをそのまま読んでみてください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
子どもの教育資金の貯め方について相談があります。
夫婦共々フリーランスで仕事をしており、毎月決まった収入があるわけではなく、年収も年によって差があります。
収入が安定しないため、年収から保険を考えるというよりは、現在の預貯金も使ってうまく資金運用できる方法を知りたいです。
そのため(貯蓄はある程度あったため)2017年に1人目の子どもが生まれたときは、子どもの教育資金にすることを想定し、マニュライフ生命の未来を楽しむ終身保険に2人とも加入しました。(私:180万円、目標値120%、夫:250万円、目標値120%)
今回2人目が生まれ、再度教育資金の貯め方について見直したいと思い、メールさせていただきました。
また夫はジブラルタ生命のドル建終身保険にも加入しています。
その他、相談を受けるうえで必要な情報等ありましたら、ご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アドバイスをするためのヒアリングシートにもご回答頂き、大きく3点アドバイスをしました。

1)ご主人のジブラルタ生命のドル建終身保険の見直し
2)児童手当を使った学資準備プラン
3)まとまった資金での運用

一つずつ見てきましょう。
まず1)ご主人のジブラルタ生命のドル建終身保険の見直し
こちらの比較の通りで、数字を比較したら歴然とした差があるため、『払済』か『解約』をして【インデックス型海外終身保険】にすることを提案してしました。

ジブラルタ生命 米国ドル建終身保険(低解約返戻金型)
契約年齢:34歳
死亡保障額:USD100,000
払込期間:26年
払込頻度:月払
保険料:USD157.3
総支払保険料:USD49,077.6
解約返戻金と返戻率
15年後:USD19,170(67.7%)
20年後:USD27,360(72.5%)
25年後:USD36,720(77.8%)
30年後:USD60,320(122.9%)

インデックス型海外終身保険
死亡保障額:USD100,000
払込期間:15年
払込頻度:年払
保険料:USD1,157(初年度だけUSD1,282)
総支払保険料:USD17,480
解約返戻金と返戻率
15年後:USD25,099(143.6%)
20年後:USD35,096(200.8%)
25年後:USD49,568(283.6%)
30年後:USD70,474(403.2%)
※過去の平均利率の場合

払込期間は11年も短くなり、保険料も毎月40%安くなります。
総支払保険料で比べると、65%も少ない保険料で同じ死亡保障がついてきます。
解約返戻金の推移を見てもどの年数でも上回っているので、絶対に見直した方が得になります、

次に2)児童手当を使った学資準備プラン
日本では学資保険で教育資金を貯める文化がありましたが、今は満期まで18年とか契約していても、元本割れか、増えても2%くらいなので、まともな保険屋さんなら提案しないでしょう。
こちらにまとめてありますが、子供の教育資金準備なら迷わず、【海外積立年金(元本確保型プラン)】です。
15年満期で返戻率140%が最低保証されています(絶対に40%増える)。

仮に月USD200(約2万円)を15年間積み立てると、

総支払保険料:USD36,000(約360万円)
最低満期金額:USD50,400(約504万円)
返戻率:140%

となります。
ただダラダラと毎月2万円を日本の学資保険や預貯金で貯めたら国立大学の費用(360万円)にしかなりませんが、140%に増えると私立大学(500万円)へ行かせることができます。
そしてなんと日本には児童手当で、子供1人あたり1万円が15年間受け取れるので、積立の実質負担は1万円です。
ということで、この方も早速こちらを始めました。

海外積立年金(元本確保型プラン):USD200/月 × 25年

※この方はお子さんがまだ3歳だったため、この児童手当を使った学資準備プランを始めましたが、お子さんが4歳以上の方はこちらを参考にしてみてください。

【相談事例】学資準備をしたいが既に中学生です。何かできることはありますか?
<短期で教育資金を準備する方法 その① 海外積立(変額プラン)>

【相談事例】日本の学資保険は金利が低いので魅力を感じなかったため、教育資金は銀行預金で貯めてきました。海外ではどのようなプランがありますか?
<短期で教育資金を準備する方法 その② 海外固定金利商品>

【相談事例】日本生命とソニー生命の学資保険を契約していますが、海外の方が良いと聞きました。今からでも解約して切り替えた方がいいでしょうか?
<短期で教育資金を準備する方法 その③ 海外学資保険と海外固定金利商品>

最後に3)まとまった資金での運用です。
ただ銀行に置いておくだけだったら、海外では金利をつけることができます。
年3.6%の海外固定金利商品であれば・・・

10年後の満期金:USD141,400(約1,414万円)
10年後の返戻率:141%

となります。

最後にこの方からの感想をそのまま転記します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
丁寧に相談にのってくださり、無理に特定の商品を勧められることなく、こちらでじっくり考えられる時間をいただけたことがよかったと思います。
その他提案していただいている商品についても、前向きに検討したいと考えています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ということで1)の見直しも現在行なっています。
大事な資金、大事な時間ですから、選ぶ商品を間違えず、効率の良い資産形成をしていけるといいですね。

皆さんもご自身の加入している保険の相談、目的ごとの相談など、いつでもお気軽にこちらからご相談ください(無料)。

弊社パートナー募集はこちら:
https://k2-holdings.com/partner_lp/?lang=en

関連記事

【第444回】メットライフ生命ドルスマートS契約者が海外積立年金を始めました。【京都府 製造業社長 40代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は京都の保険代理店を経営されている弊社

記事を読む

【第680回】海外積立、オフショア投資をされてる方が、余剰資金ができたらしたものとは?【静岡県 会社役員 50代後半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は海外積立、オフショア投資とされている弊社クライアントの追加投資事

記事を読む

【第315回】 メットライフ生命ドル建て終身、メディケア生命医療保険&収入保障保険を見直して海外終身保険を契約しました。【東京都 ソムリエ&シェフ 30代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日も国内の保険を見直して海外終身保険に加

記事を読む

【第199回】 アクサ生命「外貨建変額終身保険 アップサイドプラス」から300万円のオフショア投資事例です 。【栃木県 会社経営者 40代前半 男性】

こんにちは。河合です。 今日のニュースに出ていた中村さんように、窓

記事を読む

【第370回】FPさんや我々へ相談いただく時はこんな相談の仕方で大丈夫です。【静岡県 銀行員 30代後半 夫婦】

こんにちは。河合です。 本日はFPをされている弊社パートナーからの

記事を読む

【第473回】マニュライフ生命の社員さんも自身の自社契約をあっさり海外積立へ切り替えです。【北海道 保険会社勤務 30代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は保険会社に勤めている方が、ご自身で契

記事を読む

【第75回】現在加入中の医療保険、収入保障保険、年金保険を分析し、学資保険として140%元本確保型年金プランを始められた事例です。【神奈川県 外資系エンジニア 30代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日はオフショア投資メルマガの方でご紹介した方の、保険サイドの相談から

記事を読む

【第595回】増えるどころか減っているマニュライフ生命「未来を楽しむ終身保険(通貨選択型変額終身保険)」から新海外個人年金へ見直した事例です。【福岡県 ヨガ講師 50代後半 女性】

こんにちは。河合です。 日本の保険に入っている方は日本人の90%だという統計がありますが、その

記事を読む

【第231回】保険代理店経営者が米国株から元本確保型ファンド、プルデンシャル生命リタイアメントインカムから海外積立年金を始められました。【東京都 保険代理店社長 40代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は保険代理店を経営している保険のプロが自分自身の運用と保険契約を見

記事を読む

【第407回】プルデンシャル生命「米国ドル建終身保険」をやめてインデックス型海外終身保険にしました。【神奈川県 医療関係 30代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は払い終わっても元本割れのプルデンシャ

記事を読む

最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

    リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
    k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑