K2 College

【第507回】日本のIFAやFP、保険外交員などに相談した上で、海外積立と新インデックス型海外終身保険を始めました。【東京都 会社員 30代前半 女性】

こんにちは。河合です。

本日は日本の保険をあれこれ提案されていた方が、海外の終身保険を始めた事例をご紹介します。
国内と海外の保険を比較するいい例です。

くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。

東京都 会社員 30代前半 女性】

この方、日本のIFAやFP、保険外交員など複数の方に相談をしていて、下記の商品を提案されていました。

・確定拠出年金
・SBI証券 投資信託
アクサ生命 ユニットリンク
マニュライフ生命 こだわり個人年金
マニュライフ生命 未来を楽しむ終身保険
ソニー生命 変額個人年金

そして提案された商品を鵜呑みにするのではなく、ネットで商品のことを調べたり、ご自身でエクセルに提案された商品のポイントなどをまとめておられました。
保険ヒアリングシートにご回答いただいた上で、それも共有いただけたので、こちらもアドバイスをしやすかったです。

それぞれの商品のアドバイスをしたうえで、弊社アドバイザーからはこちらをご提案しました。

1)海外積立(元本確保型プラン)
2)インデックス型海外終身保険
3)オフショア資産管理口座からオフショアファンド運用

1)海外積立(元本確保型プラン)は積立期間を決めて毎月積立するのですが、満期時の最低保証があります。
15年なら140%20年なら160%です。
満期時の評価額がそれ以下なら最低保証の金額で受け取れ、それ以上の評価額ならそのまま受け取れます。
最低でも1.4倍や1.6倍と利益を確保されながら投資ができるので、確実に貯めたい資金や初心者の方にも安心です。

手続きは順番に進めるということで、

海外積立(元本確保型プラン)
積立期間:20年
積立頻度:月払
積立金額:USD 200

でまずは積立投資を始めました。
そして次はインデックス型海外終身保険です。

2)新インデックス型海外終身保険は、死亡保障に対する保険料が安く、過去平均で約8%の積立利率があります。
死亡保障が必要な方には、もってこいの商品ですが、資産運用としても十分な利回りになるのでオススメできます(日本にはオススメできる終身保険はありません)。
また支払期間を決めず、支払を途中で停めたり、再開したりできます。この柔軟性も日本にはない特徴です。

こちらを資産形成と資産運用を目的として毎月250ドル(年間3,000ドル)の予算で始めようと思いましたが、この保険料だと死亡保障額が約30万ドルになり、診査が必要になります(年齢の若い方や積立予算が多い方にありがち)。
ですが、新インデックス型海外終身保険なら死亡保障50万ドルまでは告知で申し込むことができます。

ということで・・・

新インデックス型海外終身保険
死亡保障:USD 293,542
払込期間:15年(予定)
払込頻度:年払
保険料:USD 3,000/年(初年度のみUSD 3,125)
総支払保険料:USD 45,125

<解約返戻金と返戻率の推移>
15年後:USD 66,523(147%)
20年後:USD 98,770(218%)
30年後:USD 203,720(451%)
※過去平均の積立利率の場合

で申込されました。

こちらこの方からいただいた今回の経緯です。
この方の言葉で書いてもらえているので、とても臨場感伝わってきます。

・貯蓄が貯まった
・投資するフェーズかなーと思い始めた
・適当な相談相手がいなかった
・テキトーに日本のFPやIFAに相談
・紹介された保険の口コミをネット検索
・貴社のブログ等を閲覧
・メルマガ閲覧
・理論的な意見や海外拠点ならではの完全公平中立な立場に信頼感
・歯に絹着せぬ物言いで保険商品などを説明してくれてたので理解しやすかった
・海外投資について聞こうかなと同じ愛媛出身の松本さんに連絡
・パンフレットのグラフや数値の推移が、日本の保険よりもシンプルで分かりやすかった
※日本のは複雑でグラフを見たりFPの説明を聞いてもなかなか完全に理解出来なかった
・貴社と日本のFP2社ほどとの相談を並行した時期もあったが、日本の保険は賛否両論で何にしろ増えなさそうなのに対し、海外投資は増えそうな理由が自分でも理解しやすかった
・理解できる商品だけ買いたかった
・まさかの円安に不安になって松本さんにメール相談もした
・結局買った
・長期目線で得なのは明白
・自分にとって貯めたお金を投資に回すのは勇気がいる
・でも考え抜いたんだし得なのは明白だしと落ち着ける
・今でもソワソワするが楽しみ
・投資前は老後不安が常に心に付きまとって鬱々としてた
・決意後は自分でも投資や資産運用ができるようになれたと自信がついた。

日本で貯蓄性保険(終身保険、養老保険、変額保険など)を契約しているなら、こちらに切り替えた方が良いですよ。

パートナー募集中 〜K2 Partners

 

 

関連記事

【第71回】2歳のお子さんの学資準備のためと、ご本人達の年金準備のために140%元本確保型年金プランを始められた事例です。【愛知県 管理栄養士 30代後半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は2歳になる2人のお子さんのための学資準備として海外積立年金を始め

記事を読む

【第203回】メットライフ、東京海上、マニュライフなど国内保険の相談からの積立&オフショア投資事例です。【福岡県 保育士 30代後半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は国内保険の相談からの海外投資事例です

記事を読む

【第674回】強制加入させられたJA共済を解約し、海外積立(元本確保型プラン)を始めました。【静岡県 会社員 30代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は保険代理店の弊社パートナーからの提供で、元JA職員の事例です。

記事を読む

【第153回】R社積立のアドバイザー変更から海外終身保険(月700ドル、10年払い)の契約事例です。【大阪府 会社員 30代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は海外終身保険の契約事例です。 この方、香港のIFAでR社の積立

記事を読む

【第633回】シンガポール在住者もオンショアではなく海外(オフショア)の保険を選んでます。【シンガポール 会社員 40代後半 女性】

こんにちは。河合です。   本日はシンガポール在住の方の事例紹介です。 シン

記事を読む

【第429回】国内保険の満期乗り換えは全て海外商品です。【京都府 公務員 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は京都で活躍されている弊社パートナー(

記事を読む

【第530回】やはり自分で契約することで、顧客に納得のいく説明ができます。【静岡県 保険コンサルタント 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は保険代理店の弊社パートナーからの事例

記事を読む

【第565回】子供二人に年金を遺してあげる方法。【埼玉県 会社員 40代半ば 女性】

こんにちは。河合です。 本日はお子さん二人に海外の保険を使って、年金を遺してあげた事例をご紹介

記事を読む

【第717回】日本生命みらいのカタチとマニュライフ生命外貨建個人年金保険を解約し、新海外個人年金と海外積立を始められました。【神奈川県 スクールカウンセラー 40代後半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は元一社専属の保険会社で働いていた弊社パートナーからの事例提供です

記事を読む

【第184回】ご主人の保険金5000万円から3種類の海外終身保険、遺族年金から海外積立年金を始められた事例です。【神奈川県 主婦 40代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は既存のクライアントさんから身内の方を

記事を読む

最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

    リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
    k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑