【第594回】毎年の非課税贈与枠を使って、海外個人年金を5年間払っていきます。【神奈川県 会社員 20歳前半 姉妹】
公開日:
:
最終更新日:2024/11/26
通常メルマガ(事例など) 海外個人年金, 贈与
こんにちは。河合です。
本日は弊社パートナーからの事例提供で、非課税贈与枠(年110万円)を使って、海外個人年金(5年払い)を払っていく方の事例です。
日本は全ての税率が高すぎなので(なぜか消費税だけ低い)、毎年110万円という限られた枠をいかに早く始め、毎年使い続けていくか?が大事になりますよね。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【茨城県 歯科医院経営者 40代後半 男性】
この方、お嬢さんが二人いて、その両方へ毎年この非課税枠を使って贈与しています。
そして今回、その二人のお嬢さん名義で、それぞれこちらの契約をされました。
海外個人年金(5年払い):USD 265/月
海外個人年金(5年払い): USD 265/月
それぞれ110万円の枠だとすると、あと倍くらいは契約できましたよね。
他にも何かしているものがあるということでしょう。
これを続けていくと現行利率に基づく試算表ではこうなります。
総支払保険料:USD 15,900
5年後:USD 15,900(100%)※損益分岐点
10年後:USD 17,957(112.9%)
15年後:USD 26,156(‘164.5%)
20年後:USD 36,893(232.0%)
25年後:USD 51,241(322.2%)
30年後:USD 78,7821(495.4%)
65歳時:USD 18,3378(1153.3%)
70歳時:USD 257,757(1621.1%)
75歳時:USD 354,872(2231.9%)
契約者(お嬢さん)がまだ20代前半ということもあり、これだけ長い運用も考えられますよね。
75歳時点で、支払った保険料が22倍となり、15,900ドル(1ドル=150円で238万円)が354,872ドル(5323万円)になるのですから、すごいとしか言いようがありません。
また50年後の日本円の価値を考えたら、1ドル=150円なんてものじゃないでしょう。
元々の360円を超えていてもおかしくありません。
そうすると為替でも倍以上になっていることでしょう(1億円超えますね)。
今回は贈与でお子さんの契約ということでしたので、親御さんは一生に渡って感謝されることでしょう。
自分の身に何かあった時のために、終身保険で死亡保障をかけておくこともいいことですが、こうして生きている間にも感謝されるってとてもいいことですよね。
![]() |
『海外個人年金』20年の返戻率281%で証券も分割できる!? 〜K2 College動画解説 |
関連記事
-
-
【第204回】三井生命(現大樹生命)の学資保険をやめて海外積立年金(変額プラン)を開始されました。【栃木県 会社経営者 20代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は学資保険の見直し事例です。 金利が
-
-
【第8回】【海外生命保険】日本の生命保険と海外生命保険の比較
こんにちは。河合です。 それでは本日からは海外生命保険にテーマを移りたいと思います。 これは
-
-
【第100回】海外積立年金のアドバイザー変更後、年内販売停止の海外個人年金契約のために香港へ行かれました。【福岡県 経営者 60代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は今年年末までに販売停止となる海外個人年金の事例をご紹介します。
-
-
【第69回】お子さんの児童手当を使って海外積立年金を始められた事例です。【東京都 主婦 30代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日はお子さんが生まれたばかりの主婦の方が、そのお子さんの児童手当15
-
-
【第416回】国内生保16本を解約して出てきた解約返戻金で海外固定金利商品と元本確保型ファンドを始めました。【広島県 会社役員 50代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は日本の生命保険16本を見直して、出て
-
-
【第425回】妻の反対を説得して、子供の教育資金準備のために海外積立年金(元本確保型プラン)を始めました。【埼玉県 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は学資保険で海外積立年金(元本確保型プ
-
-
【第338回】オリックス生命の終身保険Candle&RISE見直しで、収入保障保険と医療保険、2つの海外積立年金をはじめました。【東京都 医療系会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は弊社パートナーからの事例提供で、日本
-
-
【第71回】2歳のお子さんの学資準備のためと、ご本人達の年金準備のために140%元本確保型年金プランを始められた事例です。【愛知県 管理栄養士 30代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は2歳になる2人のお子さんのための学資準備として海外積立年金を始め
-
-
【第276回】Facebookフレンドの奥様からの海外個人年金約定事例です。【大阪府 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 今度はFacebookフレンドからの契約事
-
-
【第86回】固定金利商品(年2.5%、5年満期)と元本確保型年金プランを始められた事例をご紹介します。【福岡県 会社員 50代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日もいつものように日本国内の保険に加入された方が、海外積立年金(元本