【第600回】 低い金利で始めた海外固定金利商品から現在の高い金利の同商品に契約変更しました。【愛知県 保険セールスレディ 60代前半 女性】
公開日:
:
最終更新日:2024/12/14
通常メルマガ(事例など) 海外固定金利商品
こんにちは。河合です。
本日は弊社パートナー自身の事例で、海外固定金利商品の契約変更事例をご紹介します。
日本よりは高い金利ではありますが、それでもやりっぱなしよりも都度必要な時に見直した方が良いとい事例になります。
くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。
【愛知県 保険セールスレディ 60代前半 女性】
金利を固定するというのが海外固定金利商品の特徴ですよね。
金利を固定するなら高い時に固定した方が得ですが、誰しもその時の金利が高いかどうかは将来になってみないとわからないですよね。
この方が2019年9月、海外固定金利商品をされた時は、まだコロナ前でこんなにインフレになって、金利が上昇するとは思えない時でした。
それが2020年3月、世界がパンデミックになり、景気刺激策として世界中の国が利下げ、量的緩和、財政出動をしたことで、急激なインフレとなり、2022年、大幅に利上げをさざるをえなくなりました。
結果、2023年11月現在、米国では政策金利で5.25%となっており、当時よりも高くなっているので、ここで長期間固定しておこうということになりました。
過去契約分現在価値:USD 55,900
契約変更額:USD 44,000
既存契約(3%)の内、解約できる最大額(USD 44,000)を今回解約し、新規で4.75%、10年の海外固定金利商品の契約となりました。
皆さん、低い金利よりは高い金利の方がいいわけですが、見直すかどうかのポイントは以下4点。
1)現在契約されている海外固定金利商品の期間が長くなってもいいか?
2)契約見直し時、一度返金を受ける必要はない(ロールオーバー)
3)変更できる限りの金額でできる(ドル→ドル)ので、追加入金の必要なし
4)ドルのままなので、円安の影響なし
皆さんにもメリット大きいと感じたら、早速契約見直ししましょう。
もちろん円資産はもっと金利つきませんし、今後円安になると、更に価値減っていくのですから、新規の契約もどんどんしていきましょう。
![]() |
『海外固定金利商品』は低リスクで一番堅い運用ができる。 〜K2 College動画解説 |
関連記事
-
-
【第13回】【海外生命保険】70歳で相続対策で加入する生命保険のケースです。
こんにちは。河合です。 それでは本日は最後のケース。70歳で保険に加入するケースです。 70
-
-
【第414回】職域に来るジブラルタ生命を断り、海外積立で学資積立を始めました。【富山県 公務員 30代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は弊社
-
-
【第37回】いくつか(I社、R社、C社)の海外積立年金を比較して一つに絞った理由。【福井県 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は何社か(I社、R社、C社)の海外積立年金から、我々が推奨している
-
-
【第646回】運用するなら、オフショアファンド?海外終身保険?海外個人年金?【愛知県 会社員 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 運用ニーズのある方の事例です。 資産を増やしたいと思っている時に、た
-
-
【第717回】日本生命みらいのカタチとマニュライフ生命外貨建個人年金保険を解約し、新海外個人年金と海外積立を始められました。【神奈川県 スクールカウンセラー 40代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は元一社専属の保険会社で働いていた弊社パートナーからの事例提供です
-
-
【第75回】現在加入中の医療保険、収入保障保険、年金保険を分析し、学資保険として140%元本確保型年金プランを始められた事例です。【神奈川県 外資系エンジニア 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はオフショア投資メルマガの方でご紹介した方の、保険サイドの相談から
-
-
【第483回】海外個人年金で75歳から10年間、年150万円受け取れる自分年金を作りました。【大阪府 年金受給者 70代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は海外個人年金で、ご希望の年150万円
-
-
【第333回】NASDAQ(米ハイテク株指数)連動の海外終身保険だとこんなに増えます。【千葉県 保険代理店社長 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は最近人気のインデックス型海外終身保険
-
-
【第452回】子供が生まれたので、海外積立増額して月600ドルにしました。【岡山県 製造業マネージャー 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は保険会社(一社専属)出身の弊社パート
-
-
【第478回】現行利率4%の新海外個人年金をUSD 120,000(約1500万円)全期前納で始めました。【東京都 会社員 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はキャンペーン期間中に新海外個人年金を