【第53回】メットライフ(ドル建て終身)とあんしん生命(個人年金)の証券分析事例です。【千葉県 アルバイト 40代前半 女性】
公開日:
:
最終更新日:2023/06/03
通常メルマガ(事例など) メットライフ「米ドル建終身保険」, 東京海上日動あんしん生命「個人年金保険」, 海外積立140%元本確保型年金プラン, 海外積立年金(変額年金プラン)
こんにちは。河合です。
本日も日本国内の保険の証券分析事例です。
「こちらこそ、証券分析をしていただいたおかげで、損を最低限に抑えることが出来感謝しています。
もちろん事例としてご自由にご紹介くださいませ。
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
多くの人に証券分析で事実を知っていただくことをオススメしたいです!
おかげさまで躊躇なく解約することが出来ました。」
ということで快く事例快諾いただきました。
【千葉県 アルバイト 40代前半 女性】
◯表全体の見方として
メットライフのドル建て終身保険は1USD=120円で計算し、円で表記ています。
青色の数字は備考欄の計算で表記しています。
まず、生命保険加入にあたって一般的な考え方ですが、生命保険の死亡保障というのは、万が一があった場合「誰が、金銭的にどれくらいリスクがあるか?」平たく言えば「誰がどれだけ金銭的に困るのか?」で、加入するべきものです。〇〇さんに万が一があった場合に「どなたが」「どれくらい」金銭的にお困りになるか?ということですね。詳しく伺わないと断定は出来ませんが、加入されているメットライフの米ドル建終身保険の”死亡保障”は必要なかったのではないでしょうか?ブログでも書いていますのでこちらご参考にして下さい。
必要保障額の考え方はこちらを参考にして下さい。
◯証券分析
1.)メットライフ「米ドル建終身保険」*1USD=120円計算
・死亡保険金:30,000USD(約360万円)
・保障期間:終身
・月払保険料:104.52USD(約12,542円)
・払込期間:10年
・払込総額:12,542.40USD(約1,505,088円)
・25年後(64歳)解約返戻金:16,293USD(約1,955,180円)
・25年後(64歳)返戻率:129.9%
死亡保険金や解約返戻金は、上記金額が最低保証(予定利率3.0%)されていて、運用次第ではこれよりも多く受取ることができます。
インフレにもある程度対応しますが、多くは債券での運用ですので、あまり期待できるものでがありません。
約20年ほど前、アリコジャパンの時代から同商品が販売されていますが、これまで一度もこの利率が上がったことはないと思います。
2.}東京海上日動あんしん生命「個人年金保険」
・死亡保険金:払込保険料相当額
・月払保険料:9,885円
・払込期間:21年(60歳)
・払込総額:2,491,020円
・10年確定年金:3,000,000(65歳〜300,000円✕10年)
・年金受取時返戻率:120.4%(3,000,000÷2,491,020)
昨年加入された時点では、日本で販売されている個人年金保険の中では1番目か2番目に返戻率の良かった個人年金保険です。現在は値上げ(正確には訂料と言います)されているので、4〜5番手になると思います。
*東京海上日動あんしん生命の「個人年金保険」〜30歳女性ランキング4位
◯アドバイス&ご提案例
上記でもご案内しましたが、〇〇さんの必要保障額をザックリで構いませんので計算をして頂きたいと思います。
その上で、死亡保障が必要な場合は加入されているような「終身保険」ではなく、割安な「収入保障保険」などで準備し、「死亡保障(保険)は死亡保障(保険)」「貯蓄(運用)は貯蓄(運用)」で分けて入りましょう。必要な死亡保障額が算出できたらお知らせ下さい。改めてアドバイス致します。
現在加入している保険の見直しとしては「払済」にできるようでしたら「払済」にするのが良いのですが、まだ加入して1年程度ですと「払済」にできるだけの解約返戻金が貯まっていないかもしれません。その場合は「解約」するのが良いと思いますが、これまで支払った保険料はまったく戻ってこないか、あったとしてもわずかな金額となります。
*保険の見直しはいろいろあります「解約」「減額」「払済」「延長定期」「コンバージョン」
老後資金など「お金を殖やす」目的には先日資料をお送りした「海外積立年金」で殖やしていかれることをオススメします。
【変額年金プラン】で月々450USD(約54,000円)を積立られる場合、ボーナス金利(固定金利)3%が満期まで必ずついてきます。ご紹介している弊社ご参考ポートフォリオで積立をする場合には過去10.2%/年の運用ができているので、過去のパフォーマンスで殖やしていければ、積立最大年数の25年後満期時には、複利運用やボーナス金利によって以下のようなパフォーマンスシミュレーションとなります。(*1USD=120円)
・25年積立総額:450USD(約54,000円)✕12✕25=135,000USD(約16,200,000円)
・25年後満期想定額(10%運用):549,865.46USD(約65,980,000円)
・返戻率:407.3%
また【140%元本確保型年金プラン】で月々USD450(約54,000円)を積立た場合
・15年積立総額 :81,000USD(約9,720,000円)
・15年満期時(140%確保):113,400USD(約13,608,000円:最低保証)
となって、15年後には最低でも140%が確保されて満期を迎えます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後すぐにかけていた保険を止められ、そのまま海外ですることで、ずいぶんと割の良い老後資金準備となりましたよね。
この保険証券分析、かなり手間かかってうちの保険アドバイザーも大変だと思いますが(その場で面談して答えた方がよっぽど楽で簡単で早い)、こうしてお役に立てたというフィードバックをもらえることで、また頑張ってくれることでしょう(笑)。
そしてもっと多くの、日本全国の、世界にいる日本人の方のご相談に乗れるよう日々待機してます。
皆さんもお手元に???という保険証券があったら、こちらからお気軽にご連絡ください。
関連記事
-
-
【第307回】コロナ緊急事態宣言でもプルデンシャル(家族収入保険、医療保険、がん保険、リタイアメントインカム)を解約し、海外積立年金を始めた4つのポイント?【神奈川県 マッサージ治療院経営者 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は社会保険料削減の相談からの契約事例で
-
-
【第530回】やはり自分で契約することで、顧客に納得のいく説明ができます。【静岡県 保険コンサルタント 50代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は保険代理店の弊社パートナーからの事例
-
-
【第299回】保険屋さんのご主人が学資保険代わりに海外個人年金を始めました。【福岡県 エンジニア 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は1月末で募集が終了してしまった海外個
-
-
【第11回】【海外生命保険】30歳で1000万円の死亡保険金を準備するケースの国内外保険比較です。
こんにちは。河合です。 それでは本日から3回にわたり、死亡保障のための生命保険が最も必要になる3つ
-
-
【第397回】プルデンシャル生命ドル建て終身見直しで、海外積立年金はじめました。【埼玉県 銀行マネージャー 30代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日もプルデンシャル生命ドル建て終身からの
-
-
【第639回】今でも一番良い学資準備は海外積立(元本確保型プラン)です。【新潟県 会社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日はFPをしている弊社パートナーからの事例提供で、学資準備の事例です
-
-
【第434回】3人目の出産を機に保険の見直しをし学資保険に加入しました。【東京都 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は国内の保険の見直し相談からの海外積立
-
-
【第523回】日本生命みらいのカタチとつみたてNISAをしていた方が見直したものとは?【大阪府 看護師 30代半ば 女性】
こんにちは。河合です。 本日はFPをしている弊社パートナーからの事
-
-
【第490回】新海外個人年金をAmexで全期前納しました。【石川県 会社経営者 60代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は元銀行員で現FPさんの弊社パートナー
-
-
【第296回】3人目の子供の出産を契機に学資&老後資金準備をしたいと思い個別面談しました。【福岡県 会社員 40代前半 女性】
こんにちは。河合です。 本日は福岡で個別面談をした事例をご紹介した