【第86回】固定金利商品(年2.5%、5年満期)と元本確保型年金プランを始められた事例をご紹介します。【福岡県 会社員 50代前半 女性】

こんにちは。河合です。

本日もいつものように日本国内の保険に加入された方が、海外積立年金(元本確保型年金プラン)を始められ、日本の金利の付かない資産から海外の固定金利商品にされた事例をご紹介します。

くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています。

【福岡県 会社員 50代前半 女性】

まずは最初にいただいたご相談内容をそのまま見ていただきましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年末に日本の生命保険の年金保険に加入しました。利率が下がると言うことで慌てて一括で払い込みをしました。銀行に預けていても全く利息がつかないので。他には当面使わない1000万を銀行に置いていても増えないので年金保険の方が利率が良いと思って入りましたがちょっと後悔しています。

メットライフ 3パーセント確保終身保険ですが、やはり保険は保険という気がします。貯蓄 増やすのが目的であれば たった100万ですが投資に回した方がいいのではないかと思います。いかがでしょうか?

投資に興味はありますがこのサイトを見ていろいろお勉強になりご相談を1度してみたいと思いました。

金に200万円
日本の生命保険に960万円
残りがタンス預金1040万円

合計で2200万です。

なのでオフショア口座を900万円で開くとしたら、から申し込めるローリスクローリターンのものってありますか?例えばローリスクミドルリターンのものと元本保証型ローリスクローリターンの組み合わせなどです。

もしくはオフショア管理口座を開設せずに、S&P7年元本保証、森林ファンド、元本確保型2.5%固定金利5年などにしてこれから先資産が増えたらオフショア管理口座を開く。どちらが良い選択だと思われますか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

保険と投資、両方の相談が一緒になっていますね。
同じお金の運用先ですから、実は同じです。
どちらも長い人生では必要なので、どちらもご相談いただいて良かったですね。

さて、まず保険の方ですが、まず保険の方のご回答がこちら。

→おっしゃる通りです。この終身保険は死亡保障にプラスして「お金を殖やす」という貯蓄機能が一部ありますが、これはあくまでも死亡保障の付いた「保険」で、保険以外の何ものでもありません。「保険」という機能に一部、「運用」という機能が付いているものですから、保険料から死亡保障としてのコスト、〇〇さんの設計書の場合USD60,000(約600万円)が、死亡保障コストとして差引かれ、残りが貯蓄(運用)に回ります。ですから、〇〇さんがお金を殖やしたいとお考えであれば、このコストはムダになりますね。

設計書を見てもおわかりのように、この保険では支払った保険料USD28,933(約300万円)よりも、解約返戻金の方が多くなるのは、◯で囲われている返戻率105%、契約から9年目も掛ります。9年掛かってやっと元本越えです。

一方で、5年満期、固定利率年2.5%の商品(定期預金のようなイメージです)であれば、5年後には約110%程度まで確実に殖やすことが出来ます。

そして投資サイドの方では、私のオフショア投資メルマガでもいつも事例紹介しているように、いくつかのオフショアファンドを見ていただきましたが、元々の目標リターンが年3~5%ということもあり、今回は保守的に・・・

固定金利商品(2.5%、5年満期):USD40,000

を始められました。
そしてメットライフで本来貯蓄&増やすことが目的で始めるつもりだった分で、

140%元本確保型年金プラン:USD200 × 15年

を始められました。

保険からのご相談の方ではこの固定金利商品をされる方がとても多いです。
普段投資をされている方にとってはちょっと物足りない金利ですが、日本の保険商品(年金タイプ)の金利と比べたら、短期で、もっと高い固定金利がつくから、というところでしょうか。
目標リターンは人それぞれなので、固いものがいいという方であれば、この固定金利商品だけをされる、でも全然いいと思います。
何が正しいというのは、全てご本人にとって何がいいか?ですからね。

皆さんも何が自分にとっていいのかわからない時は、こちらのヒアリングシートからいつでもお気軽ご相談ください。

※投資ヒアリングシートはこちら(無料)
※保険ヒアリングシートはこちら(無料)

関連記事

【第91回】日本の法人の利益圧縮&保険満期のために、1/2損金を使った出口戦略を用意されました。【東京都 会社経営者 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日はいつもとちょっと違う事例をご紹介したいと思います。 海外の保険

記事を読む

【第471回】オリックス生命米ドル建終身保険Candleと比較して海外終身保険を始めました。【愛知県 介護士 30代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日も保険代理店の弊社パートナーからの事例

記事を読む

【第452回】子供が生まれたので、海外積立増額して月600ドルにしました。【岡山県 製造業マネージャー 30代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は保険会社(一社専属)出身の弊社パート

記事を読む

【第107回】51歳からの海外積立年金(140%元本確保型年金プラン、15年満期)契約事例です。【東京都 会社員 50代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は海外積立年金の契約事例です。 年金準備のために、15年後に確実

記事を読む

【第413回】プルデンシャル生命の「利回り変動型終身保険」「米国ドル建終身保険」「家族収入保険」全て見直して始めたものは・・・【東京都 会社員 40代前半 男性】

こんにちは。河合です。 海外から見ると日本の保険はどれも五十歩百歩

記事を読む

(期間限定)【第571回】『新海外個人年金』が3つのキャンペーン中です。【申込期限:〜7/3(月)】

こんにちは。河合です。 本日は『新海外個人年金』の3つのキャンペーンのお知らせです。 1

記事を読む

【第523回】日本生命みらいのカタチとつみたてNISAをしていた方が見直したものとは?【大阪府 看護師 30代半ば 女性】

こんにちは。河合です。 本日はFPをしている弊社パートナーからの事

記事を読む

【第642回】海外の保険が良いって認識、結構浸透してきましたね。【東京都 教員 30代前半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は弊社パートナーからの事例提供で、海外保険の加入事例です。 まだ

記事を読む

【第654回】香港ツアー参加者が新海外個人年金(USD 130,000)契約しました。【岡山県 取締役(建設) 50代後半】

こんにちは。河合です。 本日は保険代理店をされている弊社パートナーからの事例提供で、新海外個人

記事を読む

【第291回】住友生命、マニュライフ、PGF、プルデンシャルの保険を見直して海外積立年金を開始した事例です。【東京都 不動産業 30代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は国内の保険見直しからの海外積立年金(

記事を読む

最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

    リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
    k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑