ただいま海外積立投資ボーナスキャンペーン中

【第483回】海外個人年金で75歳から10年間、年150万円受け取れる自分年金を作りました。【大阪府 年金受給者 70代前半 女性】

こんにちは。河合です。

本日は海外個人年金で、ご希望の年150万円という自分年金を準備することができた方の事例です。
年150万円(月12.5万円)を準備するにはいくらの元金が必要なのか、確認していきましょう。

くどいようですが、ご本人からは了解をいただいて、本人と特定できないことを前提にご紹介させていただいています

大阪府 年金受給者 70代前半 女性】

この方、海外固定金利商品を2件契約されていて1つ目は2022年満期、2つ目は2025年満期です。
今回、1つ目の海外固定金利商品が満期を迎え、満期金USD56,000を受け取るので、満期金の使途を伺ったところ

「まだ漠然としか考えがまとまりませんが、今回の満期金と2025年の満期分で75歳から10年間 年150万円受け取れることが理想です。取り敢えず50000ドルを3年満期考えています。インフレ対策も含め、良いアドバイスをよろしくお願いいたします。」

ということでした。
以下、具体的に弊社松本からさせてもらったアドバイスの内容です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
整理すると、今回の満期金USD56,000と2025年満期金USD72,000で合計USD128,000の予算があります。

年間150万円ということは現在のレートでUSD13,000を10年間(75歳〜84歳まで)受け取るということになるので、合計USD130,000が必要になります。ほぼ今回と2025年の満期金で達成できておりますが、運用してより長持ちさせながら使って頂く方が良いと思います。

それらを踏まえた上で私の考えたプランをお伝えします。

1)今回の満期分からUSD50,000を前回お伝えした新海外個人年金で運用します。9年目(81歳)から12年目(84歳)まで毎年USD13,000を引出します。引出合計額USD52,000となり、13年目の解約返戻金USD24,000がまだ残っているので引出してもいいですし、置いて増やすということをされてもOKです(選択肢があります)。

2)2025年の満期金USD72,000から1年分(75歳)の年金額USD12,000を引いたUSD60,000を現在されている海外固定金利商品5年プランで運用します。1年経過後から毎年20%までは解約することができるので、76歳〜80歳まで約USD12,000+金利を引き出す事ができます。希望年金額にUSD1,000足りませんが、今回の満期金の余剰資金USD6,000を75歳〜80歳までの6年間に充てる。という考えです。

これで目標の10年間USD13,000を受け取るということを達成した上で、85歳時点でもUSD24,000が残せる状態になります。

※新海外個人年金は運用次第で若干数字は前後しますが、現行の利率でのシミュレーションになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

結果・・・

新海外個人年金:USD 56,000(全期前納)

の契約となりました。
以下、契約後いただいたご感想です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
とても分かりやすくシュミレーションしていただきありがとうございます。
老後真っただ中の私にとって安心で最適なプランだと思います。

松本様に海外固定金利商品(今回満期と2025年満期分)を 75歳以降、10年間 (年金の上乗せ?)第二年金のように受け取れたらとお伝えし、年金暮らしにリスクの低い理想的な案をいただきとても喜んでおります。

皆様の適切なアドバイスやサポートに感謝しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

具体的な数字などは難しいかもしれませんが、将来の目標、老後の年金、お子さんの教育資金準備など、不安なことがあれば、なんでもこちらからお気軽にご相談ください(無料)。
日本国内ではどうしようもないことでも、海外では実現可能になってきます。

『海外個人年金入門書(マニュアル)』動画 〜K2 Assurance

死亡保障をなくすことで、本来日本の保険よりも良い解約返戻率が更に高くなります。12年、16年、20年満期から選択でき、6、8、10年後から年金受取開始できます。

『海外個人年金入門書(マニュアル)』はこちら(無料) http://xn--ruqp6i4uehy0abyifxch06cstt.com/manualdl11/

 

 

関連記事

【第328回】全労済の掛捨生命保険から、10年払いで海外終身保険にしたかったけれど…【東京都 会社役員 60代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は毎月3万円の支払いで、できるだけ多く

記事を読む

【第52回】既契約者の紹介からの海外積立年金開始です。【神奈川県 会社役員 40代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は以前本メルマガでもご紹介したクライアントからのご紹介で海外積立年

記事を読む

【第87回】医療保険の見直しから、アクサ生命ユニットリンク(変額年金保険)ではなく海外積立年金(140%元本確保型年金プラン)とオフショアファンドへ投資された事例です。【東京都 会社員 40代後半 女性】

こんにちは。河合です。 本日は医療保険に払っていくのがもったいない、預金に置いておいても増えな

記事を読む

【第441回】20万ドル(約2200万円)を海外即時年金へ追加契約です。【東京都 会社経営者 70代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は既に海外即時年金を始められている(年

記事を読む

【第388回】児童手当から海外積立(元本確保型プラン)、住宅ローン返済のために海外積立(変額プラン)を始めました。【高知県 医療系会社員 20代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日もまた児童手当から学資保険目的で海外積立(元本確保型プラン)を始め

記事を読む

【第9回】【海外生命保険】海外生命保険に入る手順です。

こんにちは。河合です。 本日は海外生命保険に入る際の手順です。 一番条件の良い米国の生命保険

記事を読む

【第274回】海外積立年金、海外終身保険、海外個人年金を比較検討した結果?【埼玉県 公務員 50代前半 女性】

こんにちは。河合です。 さー、今年もどんどん事例紹介していきますよ

記事を読む

【第602回】K2香港ツアーでFT Life、SunLife見学し、HSBC香港口座開設をした方の感想です。【北海道 保険代理店 50代前半 男性】

こんにちは。河合です。 本日も引き続きK2香港ツアーの感想をご紹介したいと思います。 今回の

記事を読む

【第653回】海外終身保険ではなく新海外固定金利商品(USD 150,000)を選びました。【千葉県 会社経営者 50代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は弊社パートナーからの事例提供で、新海外固定金利商品の大口契約です

記事を読む

【第144回】StandardLife社積立を減額した方が別の海外積立年金を2本始められました。【東京都 経営コンサル会社社長 30代後半 男性】

こんにちは。河合です。 本日は香港でStandardLife社の積

記事を読む

最新の海外保険の情報を実際の契約事例を用いて配信します。

    メールアドレスを入力後
    『登録』を押してください。

    リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら
    k2-holdings.jpg
    k2-investment.jpg
    k2-assurance.jpg
    k2-partners.jpg
    k2-partners.jpg
    goldmember_banner.jpg
    生命保険相談バナー
    PAGE TOP ↑