【第5回】【海外積立年金】ドルコスト平均法が投資において最もリスクを避けられる投資手法です。
公開日:
:
最終更新日:2023/06/05
通常メルマガ(事例など) 【海外積立年金】ドルコスト平均法, 海外積立年金
こんにちは。河合です。
さて本日は「ドルコスト平均法」を解説します。
なんか難しそう・・・ですよね(笑)。
この名前は英語の「Dollor Cost Average」というのをそのまま日本語にしただけなので難しいんです。
けど仕組みはとても簡単です。
ポイントは・・・
一定額を定期的に投資していくと、「安い価格でたくさん買って、高い時に少ししか買わない」というのを自動的にしてくれる。
ということです。
投資家、保険契約者は皆利益を出したいわけなので、例えば株であれば、株を安い価格で買って、高い価格で売ることを唯一の目的としています。
これが難しいから、ほとんどの方は単価(元本)がブレない預貯金がいいと言ってリスクを取ろうとしません。
けれどこの「安い価格で買って高い価格で売る」というのを必ず自動的にしてくれるのがこのドルコスト平均法(一定額を定期的に投資していく)なんです。
例をあげて考えましょう。
仮にトヨタの株が現在5000円だとします。
これを毎月5万円(一定額)投資するとすれば、5000円の時には10株購入できます。
この株価が7500円に上がれば、6.6株。
逆に株価が4000円に下がれば、12.5株。
いずれも毎月5万円の投資ですが、高い時にはあまり買わず、安い時にはたくさん買っていますよね?
これにより一株辺りの購入単価を低くすることができるんです(つまり利益が増える)。
これと同じことが為替でも言えます。
そして海外積立年金では、数日前にお話したように、200本もの海外ファンドへ投資できるわけですから、このドルコスト平均法をフルに活用できるわけです。
それでは明日は海外積立年金の利便性です。
保険契約というのは日本でも海外でもどうしても長期になります。
長期間となれば、将来どんなことが起こるのか、人生プランが変わるのか当然不安ですよね。
けれど、積立額の減額、積立STOP、一部解約がペナルティなしで自由にできれば問題ないわけです。
それではまた明日。
関連記事
-
-
【第224回】ジブラルタ生命(終身保険&リタイアメントインカム)を払済&解約して海外積立年金(元本確保型プラン)を開始しました。【愛媛県 サービス業マネージャー 30代後半 女性】
こんにちは。河合です。 前回はプルデンシャル生命でしたが、今回はジ
-
-
【第170回】アブダビの保険商品と比較して香港籍の海外終身保険を加入された事例です。【アブダビ 会社員 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 久々の海外居住者契約事例です。 今回は中東アブダビの駐在員の方が香港
-
-
【第213回】生命保険金の受取りと家の処分したお金1000万円で海外終身保険を始めました。【福岡県 元保険会社勤務 30代後半 女性】
こんにちは。河合です。 本日も「元」ではありますが、保険のプロであ
-
-
【第392回】弊社パートナーが強制でないけど自分から自己契約する理由とは?【新潟県 保険代理店 50代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は新潟に住む新しい弊社パートナーからの
-
-
【第569回】プルデンシャル生命を全て解約し、4つ海外の保険を契約しました。【石川県 会社員 30代半ば 夫婦】
こんにちは。河合です。 本日はプルデンシャル生命に不信感を持った方が、全て解約をして海外の保険
-
-
【第452回】子供が生まれたので、海外積立増額して月600ドルにしました。【岡山県 製造業マネージャー 30代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は保険会社(一社専属)出身の弊社パート
-
-
【第160回】月5000ドル(約50万円)、5年払いの海外個人年金10-10プラン契約事例です。【千葉県 開業医 40代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外個人年金の契約事例です。 ご自
-
-
【第255回】起業時の相談から海外終身保険と森林ファンドを始めました。【東京都 アパレル会社社員 30代後半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は海外終身保険と森林ファンドの契約事例です。 起業したてで厚生年
-
-
【第389回】離婚後、固定金利商品と海外積立(変額プラン)を始めました。【新潟県 教育関係 40代前半 男性】
こんにちは。河合です。 本日は珍しく結婚ではなく、離婚したことをキッカケに資産運用を始めた事例
-
-
【第263回】クレディスイス生命(現アクサ生命)を解約して3つのオフショアファンドへ投資されました。【東京都 保険代理店社長 40歳前半 男性】
こんにちは。河合です。 保険のプロである保険代理店の経営者がご自身